己の居場所を勝ち得た女性の矜持

公開日: 更新日:

「劇作家 秋元松代 荒地にひとり火を燃やす」山本健一著/岩波書店 3400円+税

 秋元松代という名前を知ったのはいつだったろう。演劇にさほど詳しくない者にも「常陸坊海尊」「かさぶた式部考」といった作品と共に、その名はどこか特別な響きをもって届いていた。

 そして、なぜか狭く暗いアパートの一室でひとり黙々と筆を走らせている姿が、彼女の名と切り離せずに浮かんでくるのである。

 朝日新聞の演劇担当記者だった山本健一の「劇作家 秋元松代――荒地にひとり火を燃やす」は、秋元の90年に及ぶ生涯を丹念に追った力作。この本には、劇作家としてデビューする以前から死の直前までの60年に及ぶ秋元の日記が多数引用され、これまで知ることのなかった秋元の内面をうかがうことができる。山本はその日記の他、残された取材記・作品覚書類を読み込み、多数の関係者へのインタビューも踏まえ、秋元の戯曲作品に沿いながら秋元松代の軌跡を描いていく。

 さて、先の「ひとり黙々」というイメージだが、曖昧ながらまんざら間違ってはいなかったようだ。というのも、秋元は日記の中で徹底して「ひとり」を貫いているからだ。《今は一人の中に静かに立ち、そこで生きる心になっている。……私は本当にたった一人だ》《私はひとりで生きたいのだ。ひとりで生きたいために、私は女としての可能性も要求も捨ててきたのだ》といった血を吐くような言葉には、幼い頃から封建的な男社会の抑圧を一身に背負い、それに真正面から抗ってきた秋元の高らかな宣言が見られる。

 晩年は蜷川幸雄演出の「近松心中物語」が高い評価を受け、多くの人に囲まれた秋元だが、死の5日前の日記にこう記す。《過去の私の足跡には過ちもあったろうし、不足の点も多かったが、一生懸命だけはやってきた。それが私なのだ》。ここには、女がひとりで生きていくことが困難な時代に、ひたすら書くことで己の居場所を勝ち得た女性の矜持がある。
<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  2. 2

    石田ゆり子ブームは終わらない? ベリーショートに賛否、脱「奇跡の50代」でも人気加速

  3. 3

    国分太一は実質引退か? 中居正広氏、松本人志…“逃げ切り”が許されなかったタレントたちの共通点

  4. 4

    《ヤラセだらけの世界》長瀬智也のSNS投稿を巡り…再注目されるTOKIOを変えた「DASH村」の闇

  5. 5

    池田瑛紗は藝大浪人中に乃木坂46に合格 高校も“私立女子御三家”女子学院卒の超才媛

  1. 6

    作新学院・小針監督の「不適切指導」に私が思うこと 批判するのが“無難”かもしれないけれど…

  2. 7

    TOKIO国分太一「コンプラ違反」秘匿も次々に“セパ報道”で窮地に…復帰は極めて困難な道のりに

  3. 8

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  4. 9

    ポップの本質からズレた、山下達郎の一連の発言への違和感

  5. 10

    国分太一コンプラ違反で「周囲が感じていた異変」…過去にはガングロに"変身”して問題起こした有名人も