己の居場所を勝ち得た女性の矜持

公開日: 更新日:

「劇作家 秋元松代 荒地にひとり火を燃やす」山本健一著/岩波書店 3400円+税

 秋元松代という名前を知ったのはいつだったろう。演劇にさほど詳しくない者にも「常陸坊海尊」「かさぶた式部考」といった作品と共に、その名はどこか特別な響きをもって届いていた。

 そして、なぜか狭く暗いアパートの一室でひとり黙々と筆を走らせている姿が、彼女の名と切り離せずに浮かんでくるのである。

 朝日新聞の演劇担当記者だった山本健一の「劇作家 秋元松代――荒地にひとり火を燃やす」は、秋元の90年に及ぶ生涯を丹念に追った力作。この本には、劇作家としてデビューする以前から死の直前までの60年に及ぶ秋元の日記が多数引用され、これまで知ることのなかった秋元の内面をうかがうことができる。山本はその日記の他、残された取材記・作品覚書類を読み込み、多数の関係者へのインタビューも踏まえ、秋元の戯曲作品に沿いながら秋元松代の軌跡を描いていく。

 さて、先の「ひとり黙々」というイメージだが、曖昧ながらまんざら間違ってはいなかったようだ。というのも、秋元は日記の中で徹底して「ひとり」を貫いているからだ。《今は一人の中に静かに立ち、そこで生きる心になっている。……私は本当にたった一人だ》《私はひとりで生きたいのだ。ひとりで生きたいために、私は女としての可能性も要求も捨ててきたのだ》といった血を吐くような言葉には、幼い頃から封建的な男社会の抑圧を一身に背負い、それに真正面から抗ってきた秋元の高らかな宣言が見られる。

 晩年は蜷川幸雄演出の「近松心中物語」が高い評価を受け、多くの人に囲まれた秋元だが、死の5日前の日記にこう記す。《過去の私の足跡には過ちもあったろうし、不足の点も多かったが、一生懸命だけはやってきた。それが私なのだ》。ここには、女がひとりで生きていくことが困難な時代に、ひたすら書くことで己の居場所を勝ち得た女性の矜持がある。
<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ