側近の相次ぐ更迭や辞任で先行き暗雲といわれるトランプ政権。しかしそれは本当か?

公開日: 更新日:

「トランプのアメリカ」朝日新聞アメリカ大統領選取材班

 トランプの大統領選勝利の直後から準備された新聞連載の単行本化。大方の主流派マスコミの観測を裏切ったトランプ勝利の勝因分析からその背後にあるアメリカ社会の分断状況まで、トランプの行く手に暗雲垂れ込めるいまだからこそ興味深い話題や指摘も多い。

 たとえば12年前、「トランプ大学」のウェブサイトで本人に成り代わってコラムを1年間連載したというコピーライターは、ゴーストライターの秘訣を「言いたいことを我慢せず全部言ってしまう」「シンプルなフレーズを繰り返す」ことだという。だからヒラリーの真似よりもトランプのほうがずっとたやすい。つまりそれだけ大衆感覚にマッチするわけだ。

 だが、「我慢しない直言」はボロボロと矛盾も露呈し、その都度見苦しい弁明と厚顔無恥をも余儀なくさせる。それに耐えるのは、まともな知性にはかえって難しいことなのだ。

 また今回の選挙は「世論調査の失敗」を印象づけたが、ネット世論の分析で有名なサイト「538」はクリントン優位を伝えつつもトランプ勝利の確率を15%程度とし、「ロシアンルーレットで実弾に当たるくらいの可能性」で、決して低くはないことを指摘していたという。政権の行く手はまだ見えない。

 (朝日新聞出版 1600円+税)

「世界を揺るがすトランプイズム」 池上彰著

 おなじみの池上解説。昨年の大統領選の幕開けから、著者自身「トランプは生き残れない」とみていた。しかし他の16人の共和党候補が互いに潰し合いを演じ、その陰でトランプ一人が無傷なまま。そこでトランプの猛攻が始まったのだ。

 テレビ経験豊かな著者はトランプが「テレビというメディアをよく知っている」という。特に他の候補の印象を悪くする術は抜群。だが他の残った候補が最悪なのも勝利の陰の一因だった。特に最後までトランプと争ったテッド・クルーズは右翼丸出しで、演説会を聴いた著者は「聴いていて怖くなりました」という。「クルーズが大統領になるぐらいなら、トランプのほうがまだマシだと、そんな気になってきました」。こういう心情もまたトランプを支える要素となったのだ。

 (ホーム社 1300円+税)

「トランプの黒幕」 渡瀬裕哉著

 米共和党保守派と関係が深く、右派団体Tokyo Tea Party(トーキョー・ティーパーティー)を主宰する著者はトランプにまつわる日本人の誤解を列挙する。たとえばトランプ支持者を「白人・低学歴・低所得・不満を抱えた男性ブルーカラー」と決めつけるのはリベラル派のゆがんだ見方。トランプはもと民主党員で派手なニューヨーカー。伝統的保守派との親和性は低く、特にティーパーティー運動の支持者は否定的。だが、ヒラリーにみすみす勝利させるわけにはいかなかったのだ。

 またケインズ主義的な規制策を順守する安倍政権を「保守」とする見方は的外れで、欧米の新自由主義的保守派からは失笑されているという。トランプ・安倍のゴルフ会談も成果上々と持ち上げるのは早計。対北朝鮮問題で「100%あなた方(日本)の後ろに立つ」とのトランプ発言も「横に立つわけではない」と見るべきだと釘を刺している。

 (祥伝社 1500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!