側近の相次ぐ更迭や辞任で先行き暗雲といわれるトランプ政権。しかしそれは本当か?

公開日: 更新日:

「トランプのアメリカ」朝日新聞アメリカ大統領選取材班

 トランプの大統領選勝利の直後から準備された新聞連載の単行本化。大方の主流派マスコミの観測を裏切ったトランプ勝利の勝因分析からその背後にあるアメリカ社会の分断状況まで、トランプの行く手に暗雲垂れ込めるいまだからこそ興味深い話題や指摘も多い。

 たとえば12年前、「トランプ大学」のウェブサイトで本人に成り代わってコラムを1年間連載したというコピーライターは、ゴーストライターの秘訣を「言いたいことを我慢せず全部言ってしまう」「シンプルなフレーズを繰り返す」ことだという。だからヒラリーの真似よりもトランプのほうがずっとたやすい。つまりそれだけ大衆感覚にマッチするわけだ。

 だが、「我慢しない直言」はボロボロと矛盾も露呈し、その都度見苦しい弁明と厚顔無恥をも余儀なくさせる。それに耐えるのは、まともな知性にはかえって難しいことなのだ。

 また今回の選挙は「世論調査の失敗」を印象づけたが、ネット世論の分析で有名なサイト「538」はクリントン優位を伝えつつもトランプ勝利の確率を15%程度とし、「ロシアンルーレットで実弾に当たるくらいの可能性」で、決して低くはないことを指摘していたという。政権の行く手はまだ見えない。

 (朝日新聞出版 1600円+税)

「世界を揺るがすトランプイズム」 池上彰著

 おなじみの池上解説。昨年の大統領選の幕開けから、著者自身「トランプは生き残れない」とみていた。しかし他の16人の共和党候補が互いに潰し合いを演じ、その陰でトランプ一人が無傷なまま。そこでトランプの猛攻が始まったのだ。

 テレビ経験豊かな著者はトランプが「テレビというメディアをよく知っている」という。特に他の候補の印象を悪くする術は抜群。だが他の残った候補が最悪なのも勝利の陰の一因だった。特に最後までトランプと争ったテッド・クルーズは右翼丸出しで、演説会を聴いた著者は「聴いていて怖くなりました」という。「クルーズが大統領になるぐらいなら、トランプのほうがまだマシだと、そんな気になってきました」。こういう心情もまたトランプを支える要素となったのだ。

 (ホーム社 1300円+税)

「トランプの黒幕」 渡瀬裕哉著

 米共和党保守派と関係が深く、右派団体Tokyo Tea Party(トーキョー・ティーパーティー)を主宰する著者はトランプにまつわる日本人の誤解を列挙する。たとえばトランプ支持者を「白人・低学歴・低所得・不満を抱えた男性ブルーカラー」と決めつけるのはリベラル派のゆがんだ見方。トランプはもと民主党員で派手なニューヨーカー。伝統的保守派との親和性は低く、特にティーパーティー運動の支持者は否定的。だが、ヒラリーにみすみす勝利させるわけにはいかなかったのだ。

 またケインズ主義的な規制策を順守する安倍政権を「保守」とする見方は的外れで、欧米の新自由主義的保守派からは失笑されているという。トランプ・安倍のゴルフ会談も成果上々と持ち上げるのは早計。対北朝鮮問題で「100%あなた方(日本)の後ろに立つ」とのトランプ発言も「横に立つわけではない」と見るべきだと釘を刺している。

 (祥伝社 1500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」