本を集める真の意義は「自由」の象徴

公開日: 更新日:

「蔵書一代」紀田順一郎著/松籟社 1800円+税

 もう40年近く前のことだが、「真空地帯」「青年の環」などを書いた作家、野間宏の東京・小石川の自宅を訪れたことがある。玄関を入るとすぐ目の前に階段がありその両側に本がうずたかく積まれていて、部屋のあちこちに本が散乱し、風呂場にまで侵食していた。家中に散らばるその本の様子は、あたかも作家の思考が脳内からあふれ出ていたかのように見えたのを覚えている。作家・研究者にとって、増殖する一方の蔵書をいかに処理するかは共通する悩みで、その苦労話も数多く書かれている。

 本書の著者、紀田順一郎も希代の愛書家・蔵書家として知られているが、引っ越しのため蔵書3万冊を手放さざるを得なくなった。冒頭に置かれた「永訣の朝」には、その本の搬送が終わり、空っぽになった10畳の書斎と10畳半の書庫を直視し得ない著者の寂しげな姿が描かれている。本を愛する人にはその悲しみが痛いほど伝わってくることだろう。しかし、著者はただ悲しんでいるだけではない。そもそも個人が大量の本を蔵書することの意義とは何かという本質的な問題の解明へと向かう。それはまた、近年の日本の図書館や出版界、古書界の変容ぶりにも触れることになる。

 長年にわたって膨大な量の本を収集してきた著者ならではの蔵書の楽しみや失敗談、個人蔵書の限界などが、軽妙に、時に辛辣に語られているが、印象に残るエピソードをひとつ。

 戦後間もない頃、角川書店の「昭和文学全集」の内容見本に農家の主婦の投書が載っていた。その中に「多忙な農事の暇を見つけて、一生かかっても昭和文学全集、一巻づつ読んで行きたいと存じます」と書かれていた。戦争が終わってまだ生活が苦しいけれども、自由になった今、「本を読みたい」という切実な願いがここにはある。本を読むこと、本を集めることの真の意義は、この農家の主婦の言葉にあるのではないだろうか。 〈狸〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」