主人公は書架に住んでいる推理作家の“複生体”

公開日: 更新日:

「書架の探偵」ジーン・ウルフ著、酒井昭伸訳/早川書房 2200円+税

 奇想とは、普通では考えつかない奇抜な考えのことだが、本書を読み始めてすぐに「蔵者」という言葉が出てきて思わず首をかしげたが、読み進めていくうちに、なるほど、と思うと同時に、よくぞこんな設定を考えついたものだと恐れ入った。図書館に蔵書ならぬ蔵者という、生前の作家の脳をスキャンし、その記憶や感情を備えた「複生体(リクローン)」が収蔵されていて、時に応じて閲覧されたり、貸し出されたりするというのである―――まさに奇想。

 時は22世紀、世界の総人口は10億人にまで減少している近未来。主人公はE・A・スミスという推理作家の複生体。スパイス・グローヴ公共図書館の蔵者で、普段は4段構造の書架の上から3段目の棚に住んでいる。寝食、排泄すべてをそこで行い、蔵者は閲覧か貸し出しの要請がない限り、その棚から出ることが許されない。一度も貸し出されない場合には焼却処分となってしまう。

 ある日、コレット・コールドブルックという女性が現れ、スミスを10日間借り出したいといってきた。資産家の娘であるコレットは、父と兄を相次いで失ったのだが、兄が死の直前に父の秘密の金庫を開けたところ、中からスミスが書いた「火星の殺人」が出てきた。

 これは一体何を意味しているのか。その秘密を探るべくその本を書いた当人を借り出したのである。スミスは喜んで彼女に協力し、推理作家としての能力をフルに発揮していく……。

 作者のジーン・ウルフは、「新しい太陽の書」「ケルベロス第五の首」「ピース」「ナイト」などで知られるSF・ファンタジー界の大御所。本書にもSF的な色合いが随所に出てくるが、そこにフィリップ・マーロウを彷彿させる古風なハードボイルドの味付けがされたり、ニヤリとさせられるパスティーシュも仕掛けられている。本書刊行時84歳という巨匠ならではの懐の深い作品。

<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち