25年ぶりに吹奏楽部員が再結集したが…

公開日: 更新日:

「ブラバン」津原泰水著 新潮文庫 670円+税

 ある曲を聴くと、それがはやっていた時代がまざまざと蘇るというのは誰しも経験することだろう。それほど時代と音楽は密接に結びついているわけで、音楽小説も特定の時代を設定したものが多い。本書の舞台は、「大麻を隠し持って来日したポール・マッカートニーが一曲も演奏することなく母国に送還され、イラン・イラク戦争が勃発し、カープが日本シリーズでバファローズに勝利したかと思えば、師走にはジョン・レノンが狂信的ファンに射殺された」1980年。

【あらすじ】県立高校に入った他片等は、ひょんなことから吹奏楽部に入部することになる。担当は弦バスことコントラバス。入部のそもそものきっかけをつくったのは同じクラスの皆元優香だった。

 それから四半世紀。東京の大学へ行ったものの、地元に戻ってバーの経営者となった他片は、やはり地元で雇われマダムをやっていた皆元が交通事故で死んだことを知る。

 そこから止まっていた時間が動き出す。1年先輩で密かに憧れていた桜井ひとみが他片の店に現れ、今度結婚することになり、ついては、かつての吹奏楽部の連中を再結集して披露宴で演奏して欲しいというのだ。他片は桜井と2人で今は散り散りになってしまった当時の部員に連絡を取り始めるが、四半世紀という時は、それぞれに思いもかけぬ変化をもたらしていた……。

【読みどころ】著者自身の自伝的作品なだけに、主人公が高価なベースギターを買ってもらった時の喜びようなどは実にリアルだ。まだバブルには間があり、吹奏楽部が全国的に注目されてはいない、そんな時代の地方の高校生の生態がほろ苦い思い出とともに描かれている。 <石>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」