タックスヘイブンの新たなリーク文書が解禁

公開日: 更新日:

 昨年11月、タックスへイブン(租税回避地)であるバミューダ諸島などに設立された法人や組合に関する流出文書が世界一斉に解禁された。文書数はおよそ1340万件に上り、2016年に“史上最大のリーク”と呼ばれたパナマ文書よりデータ量は少ないものの、文書の内容はこれまでのものとは比較にならないほど詳細で具体的であるという。

 この新たな文書の内容と、報道に至る経緯が詳述されているのが、奥山俊宏著「パラダイス文書」(朝日新聞出版 1300円+税)。世界各国のジャーナリストと手を組み、タックスヘイブンの調査報道に取り組んできた朝日新聞編集委員である著者の執念が伝わってくる。

 富裕層が行ってきた税逃れの実態を露見させたパラダイス文書。そこには、世界47カ国127人の君主や政治家の名前が掲載されていた。例えば、イギリスのエリザベス女王やトランプ政権閣僚のロス商務長官。芸能人ではアメリカの歌姫マドンナや、アイルランドのロックバンド「U2」のボーカルであるボノの名前もあった。日本人でも、「ドラゴンボール」の作者である鳥山明、そして鳩山由紀夫元首相の名前も掲載されていたという。

 ちなみに、“パラダイス”の由来はイタリア語やフランス語でタックスヘイブンを“税の楽園(パラダイス)”と表現するところからきている。名付けたのは、著者もメンバーである国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)だ。弁護士と会計士の力を借りて法務と税務の最新知識を駆使し、巧妙かつ適法に租税を回避することは当然の行動かも知れない。しかし、それが可能なのは大企業や超富裕層のみ。そして、そのシワ寄せは必ず中流階級に向かうと本書。

 パナマ文書やパラダイス文書に対する日本人の関心は、海外ほど大きくはないかも知れない。その背景には、日本と欧米の報道姿勢の違いにあると著者は言う。名誉毀損や実名報道の判断基準、訴訟記録へのアクセスに至るまで、日本は欧米よりも基準が厳しい。つまり、報道に規制が多すぎることで、国民に真実が伝わりにくくなっているのだ。

 本書では、ICIJによる調査報道の現場についても詳細につづられている。“パラダイス”に集う超富裕層たちの代償を払わされる我々は、真実を知らなければならない。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束