タックスヘイブンの新たなリーク文書が解禁

公開日: 更新日:

 昨年11月、タックスへイブン(租税回避地)であるバミューダ諸島などに設立された法人や組合に関する流出文書が世界一斉に解禁された。文書数はおよそ1340万件に上り、2016年に“史上最大のリーク”と呼ばれたパナマ文書よりデータ量は少ないものの、文書の内容はこれまでのものとは比較にならないほど詳細で具体的であるという。

 この新たな文書の内容と、報道に至る経緯が詳述されているのが、奥山俊宏著「パラダイス文書」(朝日新聞出版 1300円+税)。世界各国のジャーナリストと手を組み、タックスヘイブンの調査報道に取り組んできた朝日新聞編集委員である著者の執念が伝わってくる。

 富裕層が行ってきた税逃れの実態を露見させたパラダイス文書。そこには、世界47カ国127人の君主や政治家の名前が掲載されていた。例えば、イギリスのエリザベス女王やトランプ政権閣僚のロス商務長官。芸能人ではアメリカの歌姫マドンナや、アイルランドのロックバンド「U2」のボーカルであるボノの名前もあった。日本人でも、「ドラゴンボール」の作者である鳥山明、そして鳩山由紀夫元首相の名前も掲載されていたという。

 ちなみに、“パラダイス”の由来はイタリア語やフランス語でタックスヘイブンを“税の楽園(パラダイス)”と表現するところからきている。名付けたのは、著者もメンバーである国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)だ。弁護士と会計士の力を借りて法務と税務の最新知識を駆使し、巧妙かつ適法に租税を回避することは当然の行動かも知れない。しかし、それが可能なのは大企業や超富裕層のみ。そして、そのシワ寄せは必ず中流階級に向かうと本書。

 パナマ文書やパラダイス文書に対する日本人の関心は、海外ほど大きくはないかも知れない。その背景には、日本と欧米の報道姿勢の違いにあると著者は言う。名誉毀損や実名報道の判断基準、訴訟記録へのアクセスに至るまで、日本は欧米よりも基準が厳しい。つまり、報道に規制が多すぎることで、国民に真実が伝わりにくくなっているのだ。

 本書では、ICIJによる調査報道の現場についても詳細につづられている。“パラダイス”に集う超富裕層たちの代償を払わされる我々は、真実を知らなければならない。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋