世界一センセーショナルな作家の“処女小説”

公開日: 更新日:

「H・P・ラヴクラフト─世界と人生に抗って」ミシェル・ウエルベック著 星埜守之訳/国書刊行会 1900円+税

 ウエルベックといえば、フランスにイスラム政権ができるという近未来小説「服従」の刊行当日に、イスラム教過激派を風刺した週刊紙「シャルリー・エブド」の襲撃事件が起こるなど、〈世界一センセーショナルな作家〉と称されもするフランスの作家である。

 本書は、そのウエルベックの最初の著書。アメリカの怪奇幻想作家でカルト的人気を誇り、ウエルベック自身、若い頃から耽読してきたラヴクラフトを論じたもの。本格的な評伝ではなく、本人によれば「ある種の処女小説」のように書いたものだという。やはりラヴクラフトを偏愛するスティーブン・キングが序文を寄せている。

 ラヴクラフトは、18歳のとき神経衰弱の餌食となり、それから10年余り家に閉じこもり、母親以外とは話もせず、昼間はベッドから出ることなく、一晩中、寝間着でうろつく。大人になることを拒み、世界に嫌悪感を抱き、絶対的な無意味さに侵食され、ただエゴイズムだけが存在する。

 生涯に10万通もの手紙を書き、文章添削の仕事の傍らパルプマガジンに小説を発表し始めるが、生計を支えるほどの収入にはならず、父の遺産を食いつぶしていたが、売らんがための妥協は断固として拒む。そこにあるのは、世界全般への絶対的な憎悪と現代社会への個別的な嫌悪である――。

 しかし、とウエルベックは言う。多くの作家が自らの作品にそうした嫌悪の理由を明らかにすることに捧げているのに対し、ラヴクラフトにとって憎悪は前提条件に過ぎない。むしろ、セックスと金銭という2つのテーマに言及していない(キングは前者に関して異論を唱えているが)ことにこそラヴクラフトの作品の特異性があるのだ、と。

 面白いことに、ウエルベックの「素粒子」や「プラットフォーム」などの小説と、本書で描かれるラヴクラフトとはいわば、さかしまの関係。そこにウエルベックという作家の真骨頂がありそうだ。
<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明