世界一センセーショナルな作家の“処女小説”

公開日: 更新日:

「H・P・ラヴクラフト─世界と人生に抗って」ミシェル・ウエルベック著 星埜守之訳/国書刊行会 1900円+税

 ウエルベックといえば、フランスにイスラム政権ができるという近未来小説「服従」の刊行当日に、イスラム教過激派を風刺した週刊紙「シャルリー・エブド」の襲撃事件が起こるなど、〈世界一センセーショナルな作家〉と称されもするフランスの作家である。

 本書は、そのウエルベックの最初の著書。アメリカの怪奇幻想作家でカルト的人気を誇り、ウエルベック自身、若い頃から耽読してきたラヴクラフトを論じたもの。本格的な評伝ではなく、本人によれば「ある種の処女小説」のように書いたものだという。やはりラヴクラフトを偏愛するスティーブン・キングが序文を寄せている。

 ラヴクラフトは、18歳のとき神経衰弱の餌食となり、それから10年余り家に閉じこもり、母親以外とは話もせず、昼間はベッドから出ることなく、一晩中、寝間着でうろつく。大人になることを拒み、世界に嫌悪感を抱き、絶対的な無意味さに侵食され、ただエゴイズムだけが存在する。

 生涯に10万通もの手紙を書き、文章添削の仕事の傍らパルプマガジンに小説を発表し始めるが、生計を支えるほどの収入にはならず、父の遺産を食いつぶしていたが、売らんがための妥協は断固として拒む。そこにあるのは、世界全般への絶対的な憎悪と現代社会への個別的な嫌悪である――。

 しかし、とウエルベックは言う。多くの作家が自らの作品にそうした嫌悪の理由を明らかにすることに捧げているのに対し、ラヴクラフトにとって憎悪は前提条件に過ぎない。むしろ、セックスと金銭という2つのテーマに言及していない(キングは前者に関して異論を唱えているが)ことにこそラヴクラフトの作品の特異性があるのだ、と。

 面白いことに、ウエルベックの「素粒子」や「プラットフォーム」などの小説と、本書で描かれるラヴクラフトとはいわば、さかしまの関係。そこにウエルベックという作家の真骨頂がありそうだ。
<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か