著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「騎虎の将 太田道灌」(上・下) 幡大介著

公開日: 更新日:

 江戸城を造った男、太田道灌を描く長編である。物語の背景となるのは、関東管領山内上杉憲忠の暗殺から始まる享徳の乱だ。要するに関東を舞台にした武士たちの覇権争いである。

 足利幕府は京にあり、将軍もそちらにいるので、関東の差配は武士に委ねられる。これが一枚岩なら問題ないのだが、複雑な歴史と思惑が入り乱れ、全然まとまらない。かくて始まる戦乱が、28年にも及ぶ享徳の乱である。戦国時代の端緒にもなったといわれている戦乱だ。その人間関係は複雑で入り組んでいるが、本書はそれを要領よく平易に描いていくので、どんどん物語に引き込まれていく。うまいなあ。

 当時の風俗習慣なども克明に語られるので情報小説として面白いことも特筆ものだ。例えば関東の農地の大半は荘園で、その年貢を京に運ぶために武士階級が生まれたとか、戦時には荘園を守るために年貢の半分をもらうことができたとか、次々に出てくるので興趣が尽きない。

 しかしそれよりもなによりも、物語の中心にいる太田道灌がいい。戦略の天才で、魅力あふれる男なのだ。さらに、戦場シーンも鮮やかだから目を離すことができない。太田道灌は上杉家の当主ではなく家宰にすぎなかったので自由な戦闘ができず、そこにこの男の悲劇があったのだが、そのためにこの長編に奥行きが生まれていることも見逃せない。快著だ。(徳間書店 各2000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった