著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「浮き世離れの哲学よりも憂き世楽しむ川柳都々逸」坂崎重盛著

公開日: 更新日:

 川柳は俳句と同様に五七五だが、季語や切れ字などのルールに縛られず、自由な表現が許されるもの。都々逸は七七七五。和歌よりも少ない文字数の短詩型文芸のひとつで、主に人情・風俗をうたう俗謡を起源とするもの。その川柳と都々逸を紹介しながら、男女の行為や心理、また生きた人生哲学を味わうエッセー集である。

 著者の坂崎重盛は、「東京本遊覧記」や「粋人粋筆探訪」などの著作を持つ人で、こういう案内の適任者といっていい。

 重くなるとも持つ手は二人 傘に降れ降れ夜の雪

 夢で見るよじゃ惚れよが浅い 真に惚れたら眠られぬ

 一人笑うて暮らそうよりも二人涙で暮らしたい

 惚れた数から振られた数を引けば女房が残るだけ

 枕出せとはつれない言葉 そばにある膝知りながら

 引用を始めていくときりがない。どれも説明抜きにわかる都々逸だ。すぐに情景が浮かんでくる。

 本書で初めて知ったのは、NHKラジオに都々逸の番組があったこと。さらに、都々逸の表記を「どどいつ」とひらがなにした中道風迅洞という作家がいたこと。それは、都々逸をお色気、エロの世界からもっと世俗一般を表現する短詩型文芸に変えたいという意図があったことなど、そうだったのかということが次々に出てくる。

 本書を読むと、都々逸をもっと知りたくなる。書店に走って関連書を買いたくなる。とりあえずは中道風迅洞の「新編どどいつ入門」と、吉川潮著「浮かれ三亀松」だ。(中央公論新社 1700円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗