著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「浮き世離れの哲学よりも憂き世楽しむ川柳都々逸」坂崎重盛著

公開日: 更新日:

 川柳は俳句と同様に五七五だが、季語や切れ字などのルールに縛られず、自由な表現が許されるもの。都々逸は七七七五。和歌よりも少ない文字数の短詩型文芸のひとつで、主に人情・風俗をうたう俗謡を起源とするもの。その川柳と都々逸を紹介しながら、男女の行為や心理、また生きた人生哲学を味わうエッセー集である。

 著者の坂崎重盛は、「東京本遊覧記」や「粋人粋筆探訪」などの著作を持つ人で、こういう案内の適任者といっていい。

 重くなるとも持つ手は二人 傘に降れ降れ夜の雪

 夢で見るよじゃ惚れよが浅い 真に惚れたら眠られぬ

 一人笑うて暮らそうよりも二人涙で暮らしたい

 惚れた数から振られた数を引けば女房が残るだけ

 枕出せとはつれない言葉 そばにある膝知りながら

 引用を始めていくときりがない。どれも説明抜きにわかる都々逸だ。すぐに情景が浮かんでくる。

 本書で初めて知ったのは、NHKラジオに都々逸の番組があったこと。さらに、都々逸の表記を「どどいつ」とひらがなにした中道風迅洞という作家がいたこと。それは、都々逸をお色気、エロの世界からもっと世俗一般を表現する短詩型文芸に変えたいという意図があったことなど、そうだったのかということが次々に出てくる。

 本書を読むと、都々逸をもっと知りたくなる。書店に走って関連書を買いたくなる。とりあえずは中道風迅洞の「新編どどいつ入門」と、吉川潮著「浮かれ三亀松」だ。(中央公論新社 1700円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    高市自維政権で進む病人・弱者切り捨て…医療費削減ありき「病床11万床潰し」すでに3党合意の非情

  4. 4

    創価学会OB長井秀和氏が語る公明党 「政権離脱」のウラと学会芸能人チーム「芸術部」の今後

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  2. 7

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 10

    まだ無名の「アマNo.1サウスポー」評価爆上がり!23日ドラフト「外れ1位」なら大争奪戦も…