壊れかけの人形細工のようなブルジョワ一族

公開日: 更新日:

 好きじゃないのに新作が来るとつい見てしまう監督。ミヒャエル・ハネケはそういう映画監督の筆頭格じゃないかと思う。国籍はオーストリアだが、独仏米を股にかけるカンヌ映画祭の常連。なのに「観客を不愉快にさせる名人」なんていう評に笑ってしまった。

 そのハネケの新作が先週末封切られた「ハッピーエンド」である。ドーバー海峡を望む港町カレー。地元の名望家として知られたブルジョワ家庭にひとりの少女がやってくる。家業を嫌って医者になった弟の、前妻との間に生まれた娘。いつも黙ってみなの様子をうかがっている。

 家業を継いだのは彼女の伯母に当たる姉だが、みるからに裕福な暮らしと物腰を通して見えてくるのは壊れかけの人形細工のようなブルジョワ一族の姿だ……。ハネケの作品にしては人の悪さがほどほどで、そのぶん上品ぶった階級の痛々しい滑稽さがかえって印象的。

 そういえば、と書棚を探したのが小島信夫「抱擁家族」(講談社文庫 1300円+税)。

 大学教員と妻子の中流家庭に寄宿した若いアメリカの兵隊。彼を仲立ちにひびの入った夫婦関係はもろくも壊れるが、そうなってからが本当の主題という1965年の話題作だ。昔は60年と70年の安保のはざまにあって……なんて考えたものだが、いま読むと戦後核家族の上げ底中流夫婦の、情けなくもとことん滑稽な自画像なのだった。

 仏カレーといえば難民問題で一躍注目の街だが、「私には移民の映画は作れない」というハネケ。偽善を嫌って自己戯画に至るモラリストの矜持である。 
<生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?