「差別の笑い」を描いた人情喜劇

公開日: 更新日:

 アメリカでは「差別」は笑いのネタになる。むろん「差別される側」がやる場合の話だが、トランプ政権の誕生後はイラン系のマズ・ジョブラニとかメキシコ系のルイス・C・Kら「白人以外の移民」のコメディアンが移民蔑視を逆手に取った鋭いジョークで喝采を浴びている。

 そんな風潮を反映したわけではないが、今週末封切りの「ビッグ・シック ぼくたちの大いなる目ざめ」も「差別の笑い」を描いた一本。ただし一味違うのは差別をネタにしながら人情喜劇に持っていくところ。

 主人公はテレビドラマでも人気のパキスタン系のクメイル・ナンジアニ。裕福な一家に育った彼が、親の反対を押し切ってコメディアンになり、あげくに白人女性と結婚した実話を自分自身でユーモラスに演じる。脚本もその奥さんとの共作だが、奥さん役のゾーイ・カザンは「エデンの東」の監督エリア・カザンの孫娘というオマケも。トランプ批判のような政治性はないが、現代の「移民」が社会のあらゆる階層に及ぶことを面白く示した一作だ。

 パキスタン系の移民については興味深い学術研究がいろいろある。

 そのひとつが福田友子著「トランスナショナルなパキスタン人移民の社会的世界」(福村出版 4800円)。

 日本在住のパキスタン人社会を対象に、昔のような出稼ぎ労働者ではなく事業家として世界を相手どる近年の社会事情をたどる。特徴は日本社会への単純同化ではなく、独自の国際的な人脈で動くこと。華僑の客家と同じだろうか。労働力の一方的な受給関係とは違う「移民」の顔である。 
<生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か