ホモ・サピエンスだけが生き残った謎に迫る

公開日: 更新日:

「我々はなぜ我々だけなのか」川端裕人著、海部陽介監修/講談社 1000円+税

 700万年前にチンパンジーと枝分かれした「人類」は現存のホモ・サピエンスに至るまでおよそ20種類ほどの種が存在していたという。本書が問うのは、なぜ他の種は消滅して我々(ホモ・サピエンス)しか存在していないのかということだ。

 これまでの教科書的知識では、猿人から始まって、原人、旧人、そして新人(ホモ・サピエンス)に徐々に進化していったというものだった。しかし、旧人(ネアンデルタール)がそのまま進化して新人(クロマニョン)になったのではなく、ネアンデルタールとクロマニョンは同時代を生きた別の種である。また原人といえば、北京原人、ジャワ原人がよく知られているが、近年それとは別の新たな原人の発見が報告されている。

 要するに、ホモ・サピエンスに至る道は単線的なものではなく、多様で複雑な道筋があったということだ。そうした人類の多様なありようのカギを握るのがアジアの原人の存在だという。

 その研究の第一人者が本書監修者の国立科学博物館人類研究部の海部で、著者の川端は自らも原人の化石発掘現場に赴き、海部の研究成果を小説家らしい想像力を踏まえながらわかりやすく叙述する。

 なかでも興味深いのは、インドネシアのフローレス島で発見されたフローレス原人の発掘の経緯で、この身長1メートル強の小型原人を巡る論争によって人類史研究の最先端の模様をうかがうことができる。

 また台湾の海底から発見された「(アジアの)第4の原人」=澎湖人(ほうこじん)は従来の人類進化の仮説を書き換える可能性があるという。これら人類学の最新成果は知的興奮に満ちているが、その根底にあるのは、我々はどこから来たのかという根源的な疑問だ。

 この疑問こそが、我々を進化させているのかもしれない。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然