ホモ・サピエンスだけが生き残った謎に迫る

公開日: 更新日:

「我々はなぜ我々だけなのか」川端裕人著、海部陽介監修/講談社 1000円+税

 700万年前にチンパンジーと枝分かれした「人類」は現存のホモ・サピエンスに至るまでおよそ20種類ほどの種が存在していたという。本書が問うのは、なぜ他の種は消滅して我々(ホモ・サピエンス)しか存在していないのかということだ。

 これまでの教科書的知識では、猿人から始まって、原人、旧人、そして新人(ホモ・サピエンス)に徐々に進化していったというものだった。しかし、旧人(ネアンデルタール)がそのまま進化して新人(クロマニョン)になったのではなく、ネアンデルタールとクロマニョンは同時代を生きた別の種である。また原人といえば、北京原人、ジャワ原人がよく知られているが、近年それとは別の新たな原人の発見が報告されている。

 要するに、ホモ・サピエンスに至る道は単線的なものではなく、多様で複雑な道筋があったということだ。そうした人類の多様なありようのカギを握るのがアジアの原人の存在だという。

 その研究の第一人者が本書監修者の国立科学博物館人類研究部の海部で、著者の川端は自らも原人の化石発掘現場に赴き、海部の研究成果を小説家らしい想像力を踏まえながらわかりやすく叙述する。

 なかでも興味深いのは、インドネシアのフローレス島で発見されたフローレス原人の発掘の経緯で、この身長1メートル強の小型原人を巡る論争によって人類史研究の最先端の模様をうかがうことができる。

 また台湾の海底から発見された「(アジアの)第4の原人」=澎湖人(ほうこじん)は従来の人類進化の仮説を書き換える可能性があるという。これら人類学の最新成果は知的興奮に満ちているが、その根底にあるのは、我々はどこから来たのかという根源的な疑問だ。

 この疑問こそが、我々を進化させているのかもしれない。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状