東アジア版移動文学論が切り開く可能性

公開日: 更新日:

「外地巡礼『越境的』日本語文学論」 西成彦著/みすず書房 4200円+税

「外地」とは、一般には日本がかつて領有していた朝鮮・台湾・樺太(サハリン)・南洋群島などを指す言葉で、対義語は「内地」だ。ただし、北海道や沖縄では本州を「内地」と呼ぶこともあり、単に植民地と本国とを区別する以上の広い射程を持つ言葉である。

 本書は、「外地の日本語文学」をキーワードとして、従来の「日本文学」という枠では捉えきれない「日本語文学」の過去と未来を展望したユニークな文学史である。著者はまた、移民・難民・亡命者の文学が前面に押し出されてきた20世紀の文学を「移動文学」と呼び、その視点からイディッシュ文学、東欧文学などを論じてきたが、日本語の文学を中心に据えた本書は、東アジア版移動文学論ともいえるだろう。

 ここで取り上げられているのは、森鴎外「舞姫」、陳千武「猟女犯」、鶴田知也「コシャマイン記」、津島佑子「ジャッカ・ドフニ」、リービ英雄「模範郷」、温又柔「你不明白 あなたは知らない」、李良枝「由熙」、佐藤春夫「霧社」、横光利一「上海」、石川達三「蒼氓」、目取真俊「群蝶の木」、後藤明生「挟み撃ち」……これら新旧取り混ぜた作家や作品の名前を見るだけでも、本書が捉えようとしている「日本語文学」の裾野の広さがわかるだろう。また、近年著者が精力的に論じている日系ブラジル移民文学の論考も収められており、その視線ははるか太平洋を越えて、南半球をも見据えている。

 こうした著者の越境的な日本語文学論は、ドイツ語と日本語を往還して作家活動をしている多和田葉子、世界文学を提唱する沼野充義、クレオール主義を掲げる今福龍太らの仕事とも共鳴しており、21世紀における日本(語)文学の新たなる可能性を示している。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状