英雄たちが好んだ料理に舌鼓

公開日: 更新日:

「英雄たちの食卓」遠藤雅司著

 歴史にその名を残す英雄たちは、日々、何を食べていたのか。その豪快なエピソードの数々から、さぞや贅を尽くした、酒池肉林の日々を過ごしていたのではないかと想像されるが、実際はどうだったのか。

 そんな食いしん坊な好奇心に応えてくれるのが本書だ。古代エジプトのファラオ・ラムセス2世から、フランスの王妃マリー・アントワネットまで、歴史上の人物たちの愛した料理を、各人のエピソードとともに紹介する歴史ビジュアルブック。

 古代エジプト、プトレマイオス朝最後のファラオ・クレオパトラ7世。絶世の美女として知られる彼女が、王朝再建のため、ローマの三頭政治の一角・カエサルを接待した宴席に登場したのは「モロヘイヤスープ」。かつて、どんなクスリも効かないほどの重病を患ったエジプト王がこのスープを飲んで病気が治ったという言い伝えからモロヘイヤは、「王様の野菜」と呼ばれていたそうだ。

 カエサルの死後、クレオパトラは、ローマの新たな実力者・アントニウスに接近。彼女がアントニウスに手土産として持たせた「チョウザメの塩漬け 黒海風」も登場。

 その他、アレクサンドロス3世が遠征中に催した結婚式で招待客にふるまった「マケドニア風エンドウ豆の卵とじ」や、モンゴルの皇帝で元朝を起こしたクビライ(フビライ・ハン)が、登用したマルコ・ポーロとともに食べた「馬乞」(モンゴル式手打ち麺)、肉好きだったスペインのフェリペ2世が愛した「マンハル・ブランコ」(16世紀スペイン風鶏肉ピンク煮込み)など。16人が愛した30皿が並ぶ。

 各料理のレシピも添えられているので、英雄たちに思いを馳せながら、同じメニューに舌鼓を打つこともでき、読み物としても面白いお薦め本。(宝島社 1700円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か