バラエティー豊かな日本の地下街

公開日: 更新日:

「知られざる地下街」廣井悠、地下鉄減災研究会著

 あまり知られてはいないと思うが、日本は世界最大の地下街大国でもある。都心部の地価が高いのがその理由だが、現在、全国に80カ所もの地下街があるそうだ。

 地下街の成り立ちから、意外と知られていない豆知識、そして各都市の地下街の魅力などを紹介する、ありそうでなかった地下街本。 

 そもそも地下街とは、駅前広場や道路、公園などの公共用地の地下にある店舗と通路の合わさった施設を指す。店舗の部分が民有地で通路の部分が公共用地の場合は「準地下街」、店舗・通路とも民有地の地下にあるものは「地下階」と区別される。

 日本で最初の地下街は、1930(昭和5)年に現在の銀座線を開業させた「東京地下鉄道」が上野駅に設けた「地下鉄ストア」。以後、2年後には「須田町ストア」、さらにその翌年には「室町ストア」と「日本橋ストア」(今はその一部が「コレド室町」になっている)と続々と開業し、高度経済成長期には大都市から地方の中核都市へと広がっていったそうだ。

 地下街と聞くと、距離が長く、いくつにも分岐し、大きなものになると方向感覚さえ失いそうだが、中には通路の長さわずか25メートル、幅2・4メートルという小さな地下街もある。名古屋市営地下鉄金山駅の中にある「金山商店街」がそれだ。

 また今年開業50周年を迎える高速神戸駅の地下街「メトロこうべ」には、なんと間口40メートルという超横長のコンビニがあるそうだ。

  そんな各地の地下街を紹介する一方で、地下空間に閉ざされるがゆえに利用者が恐怖を感じる地下街の防災への取り組みや、また災害時の避難場所としての地下街の役割などにも言及。一読すれば、普段利用している地下街への見る目が変わるはず。

(河出書房新社 1600円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束