往年の名鉄道車両がずらり

公開日: 更新日:

「電車の顔図鑑2 国鉄時代の鉄道車両」江口明夫著

 あの「きかんしゃトーマス」ならずとも、乗り物の先頭部分は総じて、「顔」に見える。その鉄道車両の「顔」部分であるフロントビューを精緻なイラストで紹介する図鑑。

 前作ではJR各社の現役車両を網羅したが、シリーズ第2弾となる本書では、懐かしい国鉄時代の名車の数々が登場する。

 新幹線も、いまはさまざまな車種があるが、国鉄時代に製造された車両はわずか3形式だけ。

 東海道新幹線開業時(1964年)に用意されたお馴染みの「0系」と、その後継車両「100系」、そして1982年開業の東北・上越新幹線用に製造された「200系」だ。

 いずれももう現役では使われていない車両。

 0系の「鼻」部分にあたるあの特徴的な前頭部は初期車ではアクリル樹脂製で前照灯とともに光ったなどの解説を読んでいると、未来感に満ちていた現役時代の姿が懐かしく思い出されてくる。

 国鉄時代、天皇陛下がご乗車された新幹線の臨時列車は、先頭部のスカートに白いVマークが入るなど、識別のための塗装が施されたという。そんな珍しい0系車両から、0系登場前の「新幹線試験電車1000系」などの試作車まで網羅。

 さらに保線や非常時の救援用に製造された専用のディーゼル機関車「911系」など、新幹線を支える縁の下の力持ち車両なども紹介され、マニア心がくすぐられる。

 その他、クリーム色の車体に側面から伸びた4本の赤い帯でお馴染みの「151系・161系・181系」などの特急形電車をはじめ、「103系」などの通勤形電車、そして機関車や郵便・荷物車まで、往年の名車が一堂に会する。

 最近は、幼児の鉄道ファン「子鉄」も急増していると聞く。親子で楽しむのにもってこいの図鑑だ。

(山と溪谷社 1600円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か