著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

公開日: 更新日:

 羽州ぼろ鳶組シリーズの第5巻である。これは「火消小説」だ。主人公は松永源吾。江戸の火消の世界がこれほど複雑であったとは驚く。定火消、大名火消、町火消が入り乱れているのだ。たとえば、士分の火消が太鼓を打ち、それを聞いたあとでないと町火消は半鐘を鳴らすことが出来ず、さらに同じ士分でも最も火元に近い大名家が初めに太鼓を打つきまりになっているとか、細かなルールもあって複雑きわまりない。

 松永源吾は出羽新庄藩に雇われている火消頭取だ。つまり大名火消である。新庄藩は予算が限られているので、いつもつぎはぎだらけの衣装を着ている。最初はバカにされて「ぼろ鳶組」と呼ばれていたが、そのうちに畏敬と愛着をこめて呼ばれるようになる。愛すべきキャラクターが松永源吾のまわりには多いのである。

 もちろん、「ぼろ鳶組」だけでなく、他の大名火消に定火消、さらには町火消の男たちが次々に登場してくるが、出来ればこの第5巻「菩薩花」からお読みになることをすすめたい。本書には、「火消番付」が挟み込まれているのだ。これを見ると、主人公・松永源吾は西の大関だとわかるし、九紋龍(こういう通り名が付けられている)の辰一は東の関脇なんだとすぐにわかる仕組みになっている。この「番付」をかたわらにおいて1巻ずつ読んでいけば、また楽しみも倍加するのではないかと思う。

(祥伝社 740円+税)



【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状