著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

公開日: 更新日:

 羽州ぼろ鳶組シリーズの第5巻である。これは「火消小説」だ。主人公は松永源吾。江戸の火消の世界がこれほど複雑であったとは驚く。定火消、大名火消、町火消が入り乱れているのだ。たとえば、士分の火消が太鼓を打ち、それを聞いたあとでないと町火消は半鐘を鳴らすことが出来ず、さらに同じ士分でも最も火元に近い大名家が初めに太鼓を打つきまりになっているとか、細かなルールもあって複雑きわまりない。

 松永源吾は出羽新庄藩に雇われている火消頭取だ。つまり大名火消である。新庄藩は予算が限られているので、いつもつぎはぎだらけの衣装を着ている。最初はバカにされて「ぼろ鳶組」と呼ばれていたが、そのうちに畏敬と愛着をこめて呼ばれるようになる。愛すべきキャラクターが松永源吾のまわりには多いのである。

 もちろん、「ぼろ鳶組」だけでなく、他の大名火消に定火消、さらには町火消の男たちが次々に登場してくるが、出来ればこの第5巻「菩薩花」からお読みになることをすすめたい。本書には、「火消番付」が挟み込まれているのだ。これを見ると、主人公・松永源吾は西の大関だとわかるし、九紋龍(こういう通り名が付けられている)の辰一は東の関脇なんだとすぐにわかる仕組みになっている。この「番付」をかたわらにおいて1巻ずつ読んでいけば、また楽しみも倍加するのではないかと思う。

(祥伝社 740円+税)



【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束