「運命は踊る」

公開日: 更新日:

 あいにく本欄で紹介できなかったが、この夏、「ガザの美容室」というパレスチナの映画が公開された。パレスチナのガザ地区にある小さな美容室にやってきた女たちの、ほとんど会話から成る(しかし監督は双子の男兄弟の)傑作な映画である。それに対する、まるで返歌のようなイスラエル映画が来週末公開される。サミュエル・マオズ監督「運命は踊る」である。

 前作「レバノン」はイスラエル軍のレバノン侵攻を材にした戦争映画らしからざる戦争映画だったが、本作も戦争を背景にしながら戦闘ではなく、戦争と人間と人生の衝突を描く。息子の戦死公報を受け取った両親と、前線の検問所で間延びした日々を送る息子。父親役は来月末公開予定の「嘘はフィクサーのはじまり」でイスラエルの首相を演じたリオル・アシュケナージ。母親役はゴダールの「アワーミュージック」が記憶に残るサラ・アドラー。

 どちらも達者な中年俳優だが、注目したいのは映画の「画づくり」。かなり強引で奇矯な展開を不思議な作画術で引きこんでゆく。その感じが最近日本でも注目されるグラフィック・ノベルを連想させるのだ。

 グラフィック・ノベルは日本の漫画とアメコミを融合させたような“洋風劇画”。コマの画法はイラストやデッサンに近く、SFやミステリーなどいわゆる「サブジャンル文学」の趣がある。そういえばイスラエル映画にはレバノン侵攻作戦をアニメにした「戦場でワルツを」があるが、あれがまさに“動くグラフィック・ノベル”。本作でも息子はグラフィック・ノベル作家をめざしているらしい設定なのだ。

 そんなわけで今回はその世界で知られたアラン・ムーア原作の「ウォッチメン」(小学館集英社プロダクション 3400円+税)を紹介したい。本当は同じ原作者の「フロム・ヘル」がいいのだが、版元品切れなのが残念。

<生井英考>


【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明