地味なオジサンの正体はCIA

公開日: 更新日:

 中年以上の読者なら先刻ご承知のように「ミッション:インポッシブル」はもともとテレビの「スパイ大作戦」だった。「スター・トレック」も「宇宙大作戦」である。「バットマン」は「バットマン」……となると笑い話だが、共通点はテレビのほうがよかったと断言できるところ。「バットマン」など、あの能天気で軽薄なテレビ版こそがサイケデリック全盛の60年代にふさわしかったのだ。

 ところが例外がある。80年代のテレビ「ザ・シークレット・ハンター」を映画化した「イコライザー」だ。話は「法が裁かぬ悪を裁く」式の仕置き人ものだが、テレビにしては暗い筋立てのオリジナル版を、汚れ役の似合わない優等生タイプのデンゼル・ワシントン向けにうまく作り替えて成功させた。その続編が今週末封切りの「イコライザー2」である。

 今回も読書好きの地味なオジサンが、実は悪にいたぶられる弱者を放っておけない引退したCIAという設定で、それがいつの間にか大スケールのアクションものに化けてしまうのも前作と同じ。

 ちなみにパート2ものは失敗か成功のどっちかで、二匹目のドジョウはつかまえるのが難しい。パート1と2がともにアカデミー賞を受賞した「ゴッドファーザー」などは奇跡みたいな例外で、あとは「スター・ウォーズ」のエピソード5(第1シリーズの2作目)など、本当に成功した続編はまれなのだ。

 では「イコライザー2」は……という答えは劇場で確かめてもらうとして、今回の一書には“児童文学パート2”の代表格A・リンドグレーン著「カッレくんの冒険」(岩波書店 720円)を挙げよう。「長くつ下のピッピ」の作者が“子どもから少年になりかけ”の13歳を描いた「名探偵カッレくん」の続編。移民排斥など考えられなかった時代のスウェーデンの名作である。

 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」