キューバ音楽の伝説的ドキュメンタリーの続編

公開日: 更新日:

 いまとなってはずいぶん昔に感じる1999年、一本の音楽映画が世界中を魅了した。「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」――鮮烈に思い出す人も多いだろう。ギタリストのライ・クーダーが「発見」したキューバの老ミュージシャンたちが、革命以来初めて西側の客の前で優雅に共演する姿は、ラテン音楽ファンの域を越えて反響を呼んだ。

 その伝説的ドキュメンタリーの続編が来週末封切りの「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ☆アディオス」である。

 前作では初めて見る彼らの「いま」に驚嘆したものだが、本作ではその生い立ちや青年期に日が当たる。戦前から舞台に立っていた老翁たちは下積みを経て短い活躍期のあと、長く忘れられていた。柔らかな歌声のイブライム・フェレールは靴磨きで生計を立て、ルベーン・ゴンザレスも愛用のピアノは白アリにやられていたという。

 映画はそんな彼らが人生の最後に思わぬ脚光を浴び、みるみる輝き出す姿を蘇らせる。前作は音楽中心だったが、本作は「アディオス」(さようなら)と題されたワールドツアーにも同行して各自の人柄を丁寧にあぶり出す。ルベーンは03年に物故し、イブライムも05年に逝去。彼らが最後まで人生に満足していたのは、いつもダンディーな故コンパイ・セグンドの言葉に明らかだ――「わしらは遅咲きだが、人生の花は誰にも必ず訪れるのさ」。

 音楽の話なら、さかぐちとおる著「キューバ音楽を歩く旅」(彩流社)という好著があるが、今回は越川芳明著「あっけらかんの国キューバ」(猿江商會 1800円+税)を紹介したい。

 10年来キューバに通いつめ、地元の民間信仰「サンテリア」に弟子入りして司祭の位までもらったアメリカ文学者の“キューバ版徒然草”。剛毅で繊細、議論とダンスと砂糖が大好きなキューバの人々の心のひだを、少しだけのぞき見させてくれる。

<生井英考>


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    一発退場のAぇ!group福本大晴コンプラ違反に「複数人関与」疑惑報道…旧ジャニ“インテリ”枠に敬遠の風向き

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  5. 5

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  1. 6

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  2. 7

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  5. 10

    男子の試合はガラガラ…今年のANAオープンのギャラリー数を知って愕然としました