「戦争体験と経営者」 立石泰則著/岩波新書

公開日: 更新日:

 ダイエーの現在は芳しくないとはいえ、それによって創業者の中内功の思想と行動が忘れられていて、いいわけではない。

 1980年のことである。関西財界セミナーに出席した中内は、当時、関西財界のドンだった住友金属工業会長・日向方齊が、防衛力を強化し、徴兵制の研究をする必要があると発言したことに真っ向から噛み付いた。

「核戦争になれば、戦闘機も戦車も軍艦も、役に立たないとは言い切れないが、そんなものいくらあっても無に等しい。戯れ言を言わないでいただきたい。(中略)それに、憲法改正して徴兵制を導入するなんて、それこそ言語道断だ。そんなことをしたら、日本はアジアをはじめ世界から袋叩きにあい、孤立してしまいますよ。かつての日本は、大東亜共栄圏建設の美名のもとに侵略の過ちを犯した。戦争中、朝鮮半島、中国、アジア各国を侵略したことを知らないとは言わせない。(中略)あなたは日本をまたあのいまいましい時代へ引き戻そうというんですか。とんでもないことだ。中国に対して、日本はどうやって軍備拡張の正当性を説明するんですか。太平洋戦争は、資源の争奪によって起こった戦争です。戦争になれば、あなたの会社は軍需産業として儲かるでしょうが、われわれはたまったものじゃない」

 スーッと現れてパーッと消えるなどと揶揄されていたスーパー経営者として、ここまでハッキリと発言するのは勇気が要っただろう。しかし、過酷な戦争体験をした中内は、言わずにはおれなかった。

 いまは絶版となっている「わが安売り哲学」に、中内はこう書いている。

「ウジのわいた水牛の死骸をあさり、トラックのタイヤを燃やして野草を煮た。靴の皮に水を含ませて、ガムのようにかみ続けた。およそ食うことが可能な物はなんでも口にした。山蛭はいいほうだった。ノミとカとハエ以外はすべて食用になることを知った」

 私がインタビューしたときも、中内は「ぼくは身体中、弾のあとだらけだ。明治生まれの人間が戦争を計画して、大正生まれのわれわれがそれを一銭五厘の旗の下でやらされたわけだ」と語っていた。

「人々の暮らしが姿を消し、『お国のために』が前面に出てきたとき、戦争が始まった」と中内は「私の履歴書」に書いているが、もう幾人かの戦争体験を聞きたかったという意味で3つ星にはしないでおこう。

★★半(選者・佐高信)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状