「二〇二五年、日中企業格差」近藤大介著/PHP新書/2018年

公開日: 更新日:

 中国が10年以内に米国と肩を並べる超大国になるということは確実だ。より正確に言うと覇権を求める世界第2位の帝国主義国家になるということだ。

 現代社会においては、政治や軍事よりも経済の方が重要な意味を持つ。この点で、中国の巨大企業は国家と一体となった重商主義政策を進めていることが、本書を読むと明らかになる。

 興味深いのは、中国の巨大企業がヨーロッパ、アジア、ラテンアメリカの国々と特別の契約を結び、中国共産党政権の利益を忠実に拡大しながらビジネスを展開していることだ。
<興味深いのは、アリババが中小国家と契約を結ぶ戦略である。いかにも中国的な発想だが、中小の国家に進出する際、その国の一企業と提携するよりも国家と丸ごと契約してしまった方が効率的かつ大規模な契約が取れると考えているのである(中略)/アリババは、習近平政権の外交戦略「一帯一路」と平仄を合わせるように、着々と「世界包囲網」を構築しつつある。その合言葉は、「全球買、全球売、全球付、全球運、全球遊」(世界中で買い、世界中に売り、世界中で払い、世界中に運び、世界中で遊ぶ)>

 かつて英国は、東インド会社という国策会社を通じて、植民地支配を展開した。巨大な資本とIT技術を用いながら、アリババは、21世紀の東インド会社になろうとしている。

 米国や日本は、中国をWTO(世界貿易機関)に加盟させることによって、経済と貿易に関して国際基準のルールを中国に守らせようとした。しかし、このアプローチが完全に間違っていたことが本書を読むとよくわかる。

 中国は、WTOのゲームのルール自体を変更しようとして、部分的にはそのことに成功してしまったのである。

 これから日本は、「中国模式」という、中国が一方的に作り出した奇妙なルールに従うことを余儀なくされるような状況に陥りかねない。

 中国の脅威から、日本国家と日本企業、さらに日本国民を防衛する国家戦略を真剣に考えなくてはならない時期に至っている。嫌な時代がやってくる予感がする。

 ★★★(選者・佐藤優)

(2018年9月21日脱稿)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明