「大坂堂島米市場」高槻泰郎著/講談社現代新書

公開日: 更新日:

 数年前、法事で親戚が集まった時、母方の祖父が大阪出身で、堂島の米市場で働いていたことを初めて知った。母方の祖父は、私が生まれる前に亡くなっていたので、祖父のことを聞く機会がそれまでなかったのだ。

 自分に関西人の血が流れていたことにも驚いたが、堂島の米市場で働いていたということにもっと驚いた。実は、私が適職検査を受けた時に、最も向いている職業が「金融ディーラー」だった。堂島の米市場といったら、世界で初めて先物取引を行った市場として有名だ。だから、私のなかにも、先物取引のディーラーとしての血が流れている。そのとき、そう思った。ただ、本書を読んで、その認識が誤っていたことに気付いた。堂島米市場で先物取引が行われていたのは、江戸時代の話で、祖父の時代にはとっくに廃止されていたのだ。

 ただ、本書に書かれている堂島米市場の実態は、驚くべきものだ。コメの代金を支払うことで、その証明として「米切手」が発行される。米切手は、現物のコメと交換できるが、その前に米切手自体が取引の対象となり、投機家の間を転々としていく。現代のセキュリタイゼーション(証券化)と同じ仕組みだ。

 また、現物のコメを持たないのに米切手を発行する大名が現れ、さらに米切手の将来価格が取引されて、差金決済が行われる。つまり、現代の先物取引の基本が、江戸時代に完成していたことになる。江戸時代といえば、まだ西洋数学が入っておらず、和算の時代だ。それでも、これだけ高度な金融取引を行っていたというのは、想像を絶する事態だ。

 そして、もっと驚くべきことは、人間の金儲けへの飽くなき欲望だ。江戸時代は呑気な時代ではなかった。少なくとも堂島では、魑魅魍魎のカネの亡者が、マネーゲームを繰り広げていたのだ。

 もちろん、マネーゲームは、コメ相場をかく乱する。だから幕府は規制をかけるが、カネの亡者は、その網をくぐり抜ける。ここまで現代と同じだと、呆れるばかりだ。ちなみに本書は学術書だから、原典をきちんと引用している。しかし、現代語訳がついているので、そちらを読めばよい。そのほうが、本書の中身の面白さに集中できるだろう。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?