「朝日ぎらい」橘玲著/朝日新聞出版/810円+税

公開日: 更新日:

 タイトルだけを見ると「朝日新聞的」なものをボコボコに叩く本と思われるかもしれないが、そういうわけではない。「リベラル」と「保守」のありようについて各種データを読み解き、解説した本であり、バランスが取れた論調を取る書である。

 若者が安倍政権を支持している理由については「若者が右傾化した」と分析される向きもあるが、著者はこれを明確にデータを基に否定する。

〈政党の位置は年齢が下がるにつれて変わっていき、18~29歳ではもっとも保守的なのが公明党、次いで共産党、民進党で、自民党は中道、もっともリベラルなのが維新になっている。驚くべきことに、いまの若者は共産党を「右派」、維新を「左派」とみなしているのだ〉

 そのうえで、若者は昔も今も一貫してリベラルであることを示す。私自身はネットニュースの編集業務をこの12年やり続けているが、第2次安倍政権発足以降、「リベラル」の弱体化を感じる。本書を読むとそう至った理由はよく分かるのだが、著者はリベラルの側にいる人間であるにもかかわらず、「ネトウヨ」扱いをされたこともあるという。これはご本人に会った時に知らされた。

 恐らくリベラルを自称する人々は、自分自身が「抑圧された民」のように現在の状況を捉えているのではなかろうか。「安倍1強」が続くことにより苛立ちを募らせ、揚げ句の果てには安倍晋三氏を「ヒトラー」と呼び始める。

 こうなると荒唐無稽な話になってくるが、彼らは本気で安倍氏がヒトラーに並ぶ独裁者的存在だと考えているのである。だからこそ、官邸前のデモでは安倍氏の顔写真にヒトラー風のチョビひげをつけたプラカードを掲げるのだ。だが、「アベ政治を許さない」というプラカードを掲げる人々はデモをきちんと行えているわけだし、ツイッターでも自由にアベ批判はしている。安倍氏をヒトラーと同様に扱うのはまったくもって意味が分からない。

 著者は今回の同書について「朝日新聞出版以外では出せなかった」と述べる。現在のネットを覆う「朝日ぎらい」的な風潮を除去するには、この方法しかなかったのだろう。同書をいわゆる「右派」系の出版社が出した場合、著者に対しては「差別主義者」のレッテルが貼られるほか、意図していない右派からの余計な支援が寄せられたことだろう。

 そういった先入観を置いてまずは読んで欲しい書である。 ★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?