「感動経営」唐池恒二著/ダイヤモンド社

公開日: 更新日:

 国鉄が分割民営化されたとき、北海道、四国、九州の三島会社の経営は、非常に厳しいものになると誰もが思っていた。

 しかし、JR九州だけが黒字化を達成し、株式上場までしてしまった。その奇跡の最大の立役者が、現在JR九州の会長を務める著者だ。

 何をやって経営を改善したのかは、「鉄客商売」という前著に詳しく書かれているが、本書は、著者がどのように会社を動かしてきたのかという経営論だ。

 大成功を収めた経営者は、自慢話の経営論を展開することが多いのだが、本書に自慢のにおいは一切ない。それどころか、49にも及ぶ著者の経営の心得は、すんなりと腹に落ちるものばかりだ。

 著者は、「顧客にも、従業員にも感動が必要だ」と言う。そして、従業員を感動させるためには、夢を持たせないといけないというのだ。これだと、なんだかテーマパークの経営のようだが、実は著者が言う夢というのは、「いつか達成できたらいいな」という夢物語ではなく、達成すべき課題というべきものだ。ただ、課題と言うと、ノルマのようなイメージになってしまうので、夢という言葉を使っているのだろう。

 実際に、著者の経営手法は、現場に厳しいノルマを課して、従業員の尻を叩くというものではない。経営者がビジョンを語り、管理職と従業員とコミュニケーションを深めるなかでそれを共有し、そのうえで一人一人の従業員が自ら考え、努力を積み重ねることで、夢が実現するのだ。

 本書のなかで、私が一番好きな経営理念は、「異端を尊び、挑戦をたたえる」ということだ。異端者を排除せず、むしろ変革の起爆剤とする。この、現場への権限移譲の姿勢があったからこそ、男社会で硬直した官僚組織だった国鉄が、創意あふれるダイナミックな経営を行う企業に変身することができたのだろう。

 本書を読んで一番思ったのは、国鉄の民営化は正しかったが、分割は間違っていたのではないかということだ。

 もし国鉄が分割されていなかったら、おそらく著者は縮小均衡に走ろうとしているJR北海道の再建も実現させたのではないか。それが、できないことが残念でならない。

 ★★★(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒