「イラストでみる 戦国時代の暮らし図鑑」小和田哲男監修

公開日: 更新日:

 群雄割拠の戦国時代、大名やその家臣らは、戦と謀略にまみれた血なまぐさい毎日を送っていたように思いがちだ。しかし、彼らにも家族があり、仕事があり、日々の暮らしがあった。

 本書は、戦国時代を生きた人たちの「暮らし」にスポットを当てて解説するイラスト図鑑。

 そもそも戦国大名とは、何者なのか。戦国大名と呼ばれるまでのプロセスは、3パターン。室町幕府に任命され、各国を統治していた「守護」が成り上がったケース。もうひとつは、在京の守護に任命され、現地の政務を代行した「守護代」から成り上がったもの。そして、国人が力を蓄えて守護の支配から脱却した在地領主のパターンだ。少し読んだだけで、あやふやだった歴史の知識が整理され、改めて納得。

 その他、「一門衆」と「譜代」「外様」と分かれる家臣団の分類や組織構成、当時の貨幣事情、同盟国の裏切りを阻止するための人質交換など、大名による内政や外交の基本をおさらい。

 その上で、ほとんどの武士は、おかずなしで主食の玄米だけを1日に5合も食べていたという食事事情や、武士の嗜みとしての衆道(男色)、武士の象徴といわれる刀が、実戦では槍や鉄砲に取って代わられ実際は補助的役割の武器だったという戦の現実、さらに戦場での負傷には傷口に小便をかけろとか、血止めには馬の糞をのめなどと非科学的治療法がまかり通っていた医療事情まで。歴史小説やドラマでは描かれない戦国時代の人々の日常の細部を伝える。

 加藤清正の死因と思われる梅毒や伊達政宗を隻眼にした天然痘など、当時の人々が苦しんだ病気や、大名・松永久秀自身が書いたというセックス指南書など。豊富なトピックスで戦国時代がぐっと身近になる歴史副読本。

 (宝島社 1100円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々