「楽器の音色がすぐ聴ける 世界の民族楽器図鑑」民音音楽博物館監修

公開日: 更新日:

 キューバの「キハーダ」という楽器をご存じだろうか。その正体は、「ロバの骨」そのもの。本書に収録された写真では、骨部分が赤く彩色されているが歯はそのままリアルに残っている。楽器というからには音が出るのだろうが、歯の部分を棒などでこすりつけて音を出すのかと思えば、実はあごの先端をつかみ、反対側のあごの端(つまり喉の奥側)を手のひらで叩いて演奏するのだとか。

 こうした見たことも聞いたこともないような世界各地の民族楽器を紹介・解説する写真図鑑。

 キハーダも、見ただけではどんな音が出るのか想像もできないので、実際に聴いてみる。そう、本書は楽器ごとにQRコードが添えられているのでスマホなどで読み取れば、それぞれの楽器の音色も確かめられるのだ。

 バイオリンやギターなど、お馴染みの楽器が現在の形になったのは、長い楽器の歴史の中では最近のことで、それらのルーツは民族楽器にある。

 例えば、弦楽器の始まりのひとつは、狩猟の弓に水筒代わりのヒョウタンを挟んで、矢で弓の弦を鳴らして音を出したというもので、約5000年もの歴史があるという。

 中南米の「ビリンバウ」は、その原型を色濃く残す。ブラジルでは格闘技とダンスが合体した「カポエラ」の伴奏に欠かせないものらしい。

 他にも、消音ペダルも付いた最もピアノに近い打弦楽器「ツィンバロム」(ハンガリー)や、インドの大道芸人「蛇使い」が吹くあの笛「プーンギ(ビーン)」など、珍しい世界の約100種類の民族楽器を、音が出る仕組みで分類する「ザックス=ホルンボステル分類」法に基づいて紹介する。

 楽器で世界の広さや多様さを教えてくれるおすすめ図鑑。

(河出書房新社 2250円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態

  3. 3

    高市総裁「首相指名」に漂う不安…自民党内は“厭戦ムード”も燻る火種、飛び交う「怪文書」の中身

  4. 4

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    高市自民、公明からの三行半で早くも本性露呈…「やられたら秒でやり返す」「イキらなきゃ負け」のオラオラ体質

  2. 7

    出来たとしても高市政権は短命…誰も見通せない激動政局の行方を徹底分析(前編)

  3. 8

    佐川宣寿元理財局長のメール開示「遺族と話し合う」…森友文書で加藤財務大臣が明言

  4. 9

    進次郎氏落選もダメージなし? 妻・滝川クリステルが目指した「幸せ家庭生活」と耳にしていた夫の実力

  5. 10

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか