「ニッポン 離島の祭り」箭内博行著

公開日: 更新日:

 昨年、日本の「来訪神 仮面・仮装の神々」がユネスコの無形文化遺産に登録されたとのニュースで、おなじみの「男鹿のナマハゲ」らとともに紹介された「悪石島のボゼ」(鹿児島県)や「宮古島のパーントゥ」(沖縄県)などの異形の神々に度肝を抜かれた方も多いのではなかろうか。

 各地が均一化するなか、離島にはまだまだこうした豊かな地域文化、習俗が残っている。

 本書は国内に400余島あるといわれる有人の島のうち、340もの島を訪ね歩いてきたという写真家が、島々の貴重な民俗文化の凝縮ともいえる祭りや年中行事を撮影、記録した写真集。

 表紙で読者をじっと見つめるのは、リゾートとして知られる与論島(鹿児島県)の「与論の十五夜踊」で演じられる大和風狂言「頼朝公」に登場する豪傑・朝伊奈の仮面。

 毎年、旧暦の3、8、10月の15日に与論城跡の地主神社に、2組の座による踊りが奉納される。

 1組目がこの狂言なのだが、踊りや獅子舞を奉納する2組目の踊り手たちは刺繍が施された美しいシュパと呼ばれる頭巾ですっぽりと頭部を覆っており、謎めいた儀式をほうふつとさせる。

 瀬戸内海の芸予諸島の大三島(愛媛県)の大山衹神社「御田植祭」で奉納される「一人角力」は、奇祭の呼び声が高い人気の神事。力士「一力山」が見えない稲の精霊を相手に真剣勝負を繰り広げ、精霊が勝つとその年は豊作になるとされる。一力山の不在で一時休止していたが、後継者が名乗り出て(実は市職員の一般人)、息を吹き返したという。

 奄美大島(鹿児島県)では旧暦8月最初の丙の日を「アラセツ(新節)」と呼び、その年の収穫感謝と翌年の豊穣の予祝を行う。稲作の盛んな龍郷町秋名集落ではふたつの伝統行事が行われ、そのひとつ「ショチョガマ」は、早朝、稲田を見下ろす丘に築かれたわらぶき小屋ショチョガマの屋根に男衆が乗り、これを揺さぶり倒す。次第に倒れるさまが、頭を垂れる稲穂に通じるという。もうひとつは夕刻の「平瀬マンカイ」。ノロ(神女)が海に突き出た神聖な神平瀬と呼ばれる岩の上に座し、神の国ネリヤカナヤ(ニライカナイ)に豊作と安寧を祈る。さらにノロは、別の岩に乗った祭人たちと互いに歌のやりとりをして稲魂を招き寄せる。

 他にも、島内5地区の「曳きだんじり」、「舁きだんじり」が水際を勇壮に疾駆する沼島(兵庫県)の「沼島八幡神社春祭り」や、名物の「キツネ踊り」をはじめ20種ほどの踊りが披露される姫島(大分県)の「姫島盆踊り」、国内の「山の神信仰」の最古形を残すといわれる蓋井島(山口県)の「山ノ神神事」など30余島の祭りを収録。

 もちろん、パーントゥやボゼ、下甑島(鹿児島県)の「トシドン」たちも登場する。

 著者は「離島ゆえに残され、継承されてきた祭りや習いの数々は、どこか懐かしいような、日本らしい普遍的な価値観を思い出させてくれる」という。

 島々の祭りが読者のDNAに刻みこまれた日本人の魂を刺激する写真集だ。

(グラフィック社 2200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択