「まぼろしの奇想建築」フィリップ・ウィルキンソン著、関谷冬華訳

公開日: 更新日:

 オリンピックまで2年を切り、さまざまな関連施設がTOKYOに姿を現しつつある。しかし、覚えておられるだろうか。いま建設中の新国立競技場は、国際コンペで選ばれた世界的建築家、ザハ・ハディッドのプランが白紙撤回されたための代替案であることを。

 本書は、ハディッドのプランのように、計画、立案、設計されたものの実現しなかった歴史上の建築物たちを集めた異色のビジュアルブック。

 現在、世界一高いビルはアラブ首長国連邦ドバイの「ブルジュ・ハリファ」の828メートルだが、このビルが完成する半世紀以上も前の1959年に、その約2倍の高さ1マイル(約1・6キロ)の超々高層ビルを提案した人物がいた。

 日本にもいくつか作品が残るアメリカの建築家、フランク・ロイド・ライトその人だ。当時、91歳の氏がデザインし「ザ・イリノイ」(写真①)と名付けられたそのビルは、528階建て、収容人数は10万人以上という。

 まさにひとつの町がそのまま収まるほどの規模で、76基のエレベーター、1万5000台分の駐車場、ヘリコプター150機分の駐機場まで準備されていた。

 ビルの形は上に行くにつれて変化し、フロアは風の抵抗を減らすためにダイヤモンドのような変形のひし形をしており、現在、世界各地に立つ高層ビルのお手本にもなっている。

 本書に収録されているライトが残した同ビルのスケッチだけで高さ22フィート(約6・7メートル)もあるそうだ。

 1784年、当時、無名だったフランス人建築家エティエンヌ・ルイ・ブーレーが設計した「アイザック・ニュートン記念堂」(写真②)は、あのギザのピラミッドよりも大きな球体状の建築物。偉大な科学者をしのんで考案されたこの記念堂は、いわば遺体のない巨大な霊廟であり、内部は空洞で、昼間は球体に開けられたいくつもの穴から太陽光が差し込み、内部に、さながら夜空のような光景が広がる仕掛けだという。

 実現不可能と思えるこの建物は、後々の建築家に大きな影響を与えたという。

 他にも、現在の凱旋門があるパリのシャンゼリゼに5階建てのビルに匹敵するほどの巨大なゾウの形をした建築物を提案したシャルル・フランソワ・リバールの「勝利の凱旋ゾウ」(1758年)などの奇想に満ちたプランから、ロンドン万博の会場となったガラスと鉄骨を用いた水晶宮を設計したジョゼフ・パクストンが構想した、ロンドン中心部をぐるりと一周する11マイル(約17・7キロ)の街路とショッピングアーケードと鉄道が一体化したガラス屋根付き循環道路「グレート・ビクトリアン・ウエー」(写真③)などの壮大なものまで。50もの幻の建築物や都市計画が、スケッチや完成予想図、設計図で紹介される。

 どれも実現、実在していなくとも、こうして後世に語り継がれるほどのインパクトと夢に満ちた魅力ある建物ばかりである。

(日経ナショナルジオグラフィック社 2700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋