マニアたちが広大な墓場を再現

公開日: 更新日:

 グローバル化の時代は「聖地巡礼」も世界現象。むろん、サンティアゴ巡礼やお遍路ではなく、人気映画のロケ地巡りのこと。その好例が現在都内公開中のドキュメンタリー「サッドヒルを掘り返せ」だ。

 かつてマカロニウエスタンといえばB級映画の代名詞だったが、いつしか本家のアメリカ西部劇をしのぐ人気。わけても「続・夕陽のガンマン」は「映画史の古典」とまであがめられている。だが、1966年にスペインで行われたロケ撮影の跡地は忘れられ、長年放置されたまま。それがネット時代にマニア情報が広まり、やがてヨーロッパ一円や北米から人が集まるようになった。かくて「50周年記念」の16年、手弁当のマニアたちが映画の舞台になったサッドヒルの広大な墓場をそっくり再現するという大事業を成し遂げたのだ。

 映画の公開時には生まれてもいなかったギレルモ・デ・オリベイラ監督はマニアに取材する一方、当時の撮影スタッフらに裏話を聞き、揚げ句、主役のC・イーストウッドからも談話を取るのに成功。しかし最も印象的なのは、マニアたちの情熱の真の対象がイーストウッド本人よりも映画の幻影(ファンタジー)であるのがわかるところだろう。現代の聖地巡礼とはつまり“疑似的な信仰”なのだ。

 ドゥルシラ・コーネル著「イーストウッドの男たち」(御茶の水書房 3200円+税)はアメリカの著名な左派フェミニストの法哲学者の著書。イーストウッドはファシスト呼ばわりされたこともある「男くささ」と「保守」の象徴である。

 しかし著者はイーストウッドの全監督作を丹念に解読し、彼の描く男たちの「男らしさ」が年を追うごとに微妙に組み替えられ、揺らぎを見せているという。いくらか深読みし過ぎとみえる部分もあるが、ファンやマニアの抱く幻想と彼自身のズレが示唆されているのが面白い。

 <生井英考>



【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?