救いのない格差社会・香港の現実

公開日: 更新日:

 香港映画といえばその昔から、荒唐無稽と俗受けが本領。香港ノワールなどを見てスタイリッシュと勘違いする若者もいるかもしれないが、あれは往年の日活映画と同じ通俗きわみのたまものだ。

 ところが、その香港映画に大きな変化を起こしたとされる映画が、今週末封切りの「誰がための日々」。

 主演は若手のショーン・ユーとベテランのエリック・ツァン。ともに「インファナル・アフェア」の人気俳優で典型的なノワール役者。ところがここでは、ショーンが介護疲れのうつ病から病気の母を誤殺した青年、エリックがその息子を介護する立場になった無学なトラック運転手の父親を演じる。要は救いのない格差社会・香港の、目を背けたくなるみじめな現実が投げ出されるのだ。

 しかしこの映画、いわゆる社会派の告発ものとは違う。

 監督のウォン・ジョンと脚本のフローレンス・チェンは香港政府肝いりの映画製作奨励金を得て、単純なリアリズムとも一線を画する社会の周縁部への物腰柔らかなまなざしを実現させた。その結果、製作資金わずか3000万円で興行収入が香港だけでも2億5000万円という予想外のヒットになったのである。

 香港は日本や台湾と並んで「辺境東アジア」とも呼ばれる。大陸中国に押しひしがれるような地勢にありながら、しぶとく個性を発揮する「辺境」すなわち周縁の地。しかしそこは14年の雨傘運動の敗北に苦しむ地でもある。

 福嶋亮大、張彧暋「辺境の思想 日本と香港から考える」(文藝春秋 1800円+税)は日本の文芸評論家と香港の社会学者の往復書簡集。今や米・中・欧ともに迷走の時代。つまり日香は「寄らば大樹」の中心を失いつつあるわけだが、だからこそ「辺境」は自由に浮遊し、兄弟のように対等につながって未来を目指せるはずだと説いている。 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い