「病んだ時代」に立ち向かう孤独

公開日: 更新日:

 いつの間に世の中は、これほど悪徳まみれになってしまったのだろう。目を覆う偽善や欺瞞に加え、身勝手と無関心までがかくも広まったのはなぜなのか。――そう語りかける映画が今週末封切りの「魂のゆくえ」である。

 監督のポール・シュレイダーは、若き日のロバート・デ・ニーロを一躍知らしめた「タクシードライバー」(1976年)の脚本家。その頃から約半世紀にわたって構想を温めてきたのが本作だという。

 ニューヨーク州北部の小さな町の教会。歴史は古いが信徒もまばらな貧乏教会で主祭を務めるトラー牧師。

 父の代からの従軍牧師という彼を囲む小さな社会が、静かな緊張をはらんで描かれる。

 何でも説明したがるハリウッド映画にしては例外的な寡黙さだが、独り善がりにならないのは、主題の深刻さを広く分かち合いたいと願う監督の志ゆえだろう。現代では宗教ですら、金と世間体にまみれている。しかし映画は告発ではなく、絶望の中に救いはあるのかという切実な問いかけに向かう。環境汚染、自爆テロ、自傷、脅迫、圧力……あらゆる困難を必死でこらえる無力なトラーは現代社会の縮像。

 イラクでおめおめ一人息子を死なせ、自身も末期がんを病む彼は、さながら司祭服をまとったトラウマなのだ。

 B・ヴァン・デア・コーク「身体はトラウマを記録する」(紀伊國屋書店 3800円+税)はアメリカで名高い精神医学者による半自伝的な著作。トラウマ研究が本格化する最初期から関わった著者は、70年代に入って抗うつ剤治療が劇的な成果を見せるにつれ、医学界が薬物治療一辺倒に傾斜し始め、それまで精神科に無関心だった製薬業界が乗り出し、患者の心を置き去りにするさまを目撃した。いわばトラー牧師の宗教界と同じ状況が生まれたのだ。

「病んだ時代」に立ち向かう孤独な歩みが映画に重なる。

 <生井英考>



【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表の「質問主意書」がヤバすぎる! トンデモ陰謀論どっぷり7項目に政府も困惑?

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  1. 6

    フジテレビ「不適切会合」出席の福山雅治が連発した下ネタとそのルーツ…引退した中居正広氏とは“同根”

  2. 7

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  3. 8

    清原果耶は“格上げ女優”の本領発揮ならず…「初恋DOGs」で浮き彫りになったミスキャスト

  4. 9

    選管議論で総裁選前倒しでも「石破おろし」ならず? 自民党内に漂い始めた“厭戦ムード”の謎解き

  5. 10

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます