「病んだ時代」に立ち向かう孤独

公開日: 更新日:

 いつの間に世の中は、これほど悪徳まみれになってしまったのだろう。目を覆う偽善や欺瞞に加え、身勝手と無関心までがかくも広まったのはなぜなのか。――そう語りかける映画が今週末封切りの「魂のゆくえ」である。

 監督のポール・シュレイダーは、若き日のロバート・デ・ニーロを一躍知らしめた「タクシードライバー」(1976年)の脚本家。その頃から約半世紀にわたって構想を温めてきたのが本作だという。

 ニューヨーク州北部の小さな町の教会。歴史は古いが信徒もまばらな貧乏教会で主祭を務めるトラー牧師。

 父の代からの従軍牧師という彼を囲む小さな社会が、静かな緊張をはらんで描かれる。

 何でも説明したがるハリウッド映画にしては例外的な寡黙さだが、独り善がりにならないのは、主題の深刻さを広く分かち合いたいと願う監督の志ゆえだろう。現代では宗教ですら、金と世間体にまみれている。しかし映画は告発ではなく、絶望の中に救いはあるのかという切実な問いかけに向かう。環境汚染、自爆テロ、自傷、脅迫、圧力……あらゆる困難を必死でこらえる無力なトラーは現代社会の縮像。

 イラクでおめおめ一人息子を死なせ、自身も末期がんを病む彼は、さながら司祭服をまとったトラウマなのだ。

 B・ヴァン・デア・コーク「身体はトラウマを記録する」(紀伊國屋書店 3800円+税)はアメリカで名高い精神医学者による半自伝的な著作。トラウマ研究が本格化する最初期から関わった著者は、70年代に入って抗うつ剤治療が劇的な成果を見せるにつれ、医学界が薬物治療一辺倒に傾斜し始め、それまで精神科に無関心だった製薬業界が乗り出し、患者の心を置き去りにするさまを目撃した。いわばトラー牧師の宗教界と同じ状況が生まれたのだ。

「病んだ時代」に立ち向かう孤独な歩みが映画に重なる。

 <生井英考>



【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?