「マイ・ジェネレーション ロンドンをぶっとばせ!」

公開日: 更新日:

 若者が年寄りに心を開くのは、年寄りが若者だったころの話を聞くときだ。単なる昔話や自慢じゃない。目の前の年寄りが、自分と同じようなそそっかしく向こう見ずな若者だった時代の、心躍る冒険や歓喜をつい昨日のことのように語るとき、若者は引き込まれて一緒に声を上げるのである。

 そんな躍動感に満ちた“つい昨日”の物語が、新春早々封切りのドキュメンタリー「マイ・ジェネレーション ロンドンをぶっとばせ!」である。

「スウィンギング・ロンドン」と呼ばれた60年代のイギリス文化。重厚な伝統に突き刺さるとがったモダニズムは、団塊世代にいまもファンが多いだろう。だが、この映画がいいのは、単なるスタイル自慢に堕してないところ。プロデューサーと映画の案内役を兼ねる老優マイケル・ケインは労働者階級のコックニーなまり丸出しの青二才だったし、ビートルズも大学進学など考えもつかない港町リバプールの兄ちゃん集団だった。ツイッギーに至っては伝統的な女性美など無縁の、横町の幼女のような貧弱さだったのだ。

 彼らは時代の風を受けてエリート中心の階級文化の壁に挑戦した。その威勢が、あの時代から丁寧に発掘された無数の映像を通して伝わる。ポール・マッカートニーやマリアンヌ・フェイスフルが昔話のインタビューで登場しているが、映像は昔のまま、老いた声だけが現在のもの。そのへんの演出も懐旧趣味を避けるのに役立っている。マッカートニーのリバプールなまりなど一聴に値する珍しさだ。

 60年代の英文学は「怒れる若者たち」の時代。わけてもアラン・シリトーは生粋の労働者階級で、時代が変わっても怒りを引っこめはしなかった。「長距離走者の孤独」(丸谷才一ほか訳 新潮社 490円)が代表作だが、本当はデビュー作「土曜の夜と日曜の朝」(版元品切れ)を推したい。<生井英考>





【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」