クルド人「女戦士」の復讐と悲哀

公開日: 更新日:

 先の米議会中間選挙では女性議員の躍進、特に軍人出身の女性が多数、議員になったことが話題になった。だが、職業として軍人という名の公務員になることと「女戦士」になることは違う――と、そんなことを考えたのは今週末封切りの映画「バハールの涙」を見たからである。

 2014年夏、イラク北西部の山岳地帯に住むクルド人の村々にISが侵攻、大量虐殺におよぶという事件が起こる。特に狙い撃ちにされたのが少数派のヤジディ(ヤズディ、ヤズィード)教徒。映画が描くのは、この事件で夫と子どもを奪われた女性バハールがやむなく銃をとってクルド人武装勢力に加わり、女たちの部隊を率いて戦う姿だ。

 監督のエバ・ウッソンは生存者たちに詳しく取材し、複数の女性たちの体験談からヒロインを描き出したという。おそらくそのインスピレーションの源のひとつが、映画でバハールを取材する片目の女性ジャーナリストだろう。

 まるで海賊のような黒い眼帯をしたこの女記者のモデルは、7年前にシリアでアサド政権の爆撃により殉職したアメリカ人記者のマリー・コルビン。剛毅な姉御肌で知られた伝説の女性ジャーナリストだが、その目を通して描かれる女戦士バハールは、暴虐にすべてを奪われながら復讐と悲哀で煮えたぎる女性像となって、世界中の男たちに抗議の指を突きつけるかのようだ。

 こういう女戦士を見ると「ワンダーウーマン」とか「くノ一忍法帖」もまったく幼稚な男の妄想なのである。

 ジェラード・ラッセル著「失われた宗教を生きる人々」(亜紀書房 3700円+税)はヤジディ教を含め、マンダ、ドゥルーズなど中東地域の少数派宗教を詳しく取材したイギリス人外交官の著作。「イスラーム」や「アラブ」の一言で全部を引っくくりがちな我々の目を巧みに開かせる異色の旅行記である。 〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景