著者のコラム一覧
堀井憲一郎

1958年、京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。徹底的な調査をベースにコラムをまとめる手法で人気を博し、週刊誌ほかテレビ・ラジオでも活躍。著書に「若者殺しの時代」「かつて誰も調べなかった100の謎」「1971年の悪霊」など多数。

「サピエンス異変」ヴァイバー・クリガン=リード著、水谷淳ほか訳

公開日: 更新日:

 広大なスケールの一冊である。800万年前の人類の祖先の「足」についての考察が重ねられる。われわれ人類は、サバンナでの採集狩猟生活が長く、そのときにいまの体形が形成されたという話から始まる。

 人類の歴史を語りながら、この准教授(40代後半の少し太った英国の准教授らしい)の興味は「なぜおれは腰痛になってしまったのだ」という一点に集中しているように思われる。サバンナで人類が休むときは、しゃがみこんでいた、と、その姿勢を図解してくれている。しかし日本ではこれは「ヤンキー座り」と言って、まだそういう座り方は完全に過去のものになったわけではない。これが人類にとって理想的な座り方のようだ。

「椅子」に関する考察が興味深い。200万年にわたって人類は椅子など使っていなかったという。椅子が使われるのは産業革命以降である。学校教育では「椅子に座っていること」を徹底強制される。人類史から見ればごくごく最近になって人類は椅子に座れるようになったのだ。ホメロスの戯曲や聖書には椅子は登場せず、シェークスピアでは椅子が登場する作品(リア王)と椅子が出ない作品(ハムレット)があり、そして産業革命後に書かれたディケンズの「荒涼館」では187回にわたって椅子に言及しているそうだ。

 こういう数字を出すところが、すごい。ぜったい本人が数えた本当の数字だと思う。

 わが国では、家庭内で椅子が広まったのはごく最近である。サザエさん家では(昭和の中ごろがモデル)椅子に座って食事はしていない。だから明治生まれの老人たちは、畳に座りたがっていた。いまは、法事でも座敷の落語会でも、パイプ椅子を用意して、老人には椅子に座ってもらおうとする。変化はごく最近に訪れたのだ。

 非常に煩雑で、また遠大なことまで深く調べた一冊であるが、「仕事中ずっと座り続けているのは危険である」ということを強く主張した一冊とも読める。なかなか爽快である。(飛鳥新社 1806円+税)

【連載】ホリケン調査隊が行く ちゃんと調べてある本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  2. 2

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  3. 3

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  4. 4

    小嶋陽菜はブランド17億円売却後に“暴漢トラブル”も…アパレル売れまくりの経営手腕と気になる結婚観

  5. 5

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  1. 6

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  2. 7

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  3. 8

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 9

    「仮面の忍者 赤影」で青影役 金子吉延さんは週5日の病院通いで「ダイジョーブ?」

  5. 10

    また日本中がブラック企業だらけになる…高市首相が案の定「労働時間規制」緩和指示の醜悪