著者のコラム一覧
堀井憲一郎

1958年、京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。徹底的な調査をベースにコラムをまとめる手法で人気を博し、週刊誌ほかテレビ・ラジオでも活躍。著書に「若者殺しの時代」「かつて誰も調べなかった100の謎」「1971年の悪霊」など多数。

「サピエンス異変」ヴァイバー・クリガン=リード著、水谷淳ほか訳

公開日: 更新日:

 広大なスケールの一冊である。800万年前の人類の祖先の「足」についての考察が重ねられる。われわれ人類は、サバンナでの採集狩猟生活が長く、そのときにいまの体形が形成されたという話から始まる。

 人類の歴史を語りながら、この准教授(40代後半の少し太った英国の准教授らしい)の興味は「なぜおれは腰痛になってしまったのだ」という一点に集中しているように思われる。サバンナで人類が休むときは、しゃがみこんでいた、と、その姿勢を図解してくれている。しかし日本ではこれは「ヤンキー座り」と言って、まだそういう座り方は完全に過去のものになったわけではない。これが人類にとって理想的な座り方のようだ。

「椅子」に関する考察が興味深い。200万年にわたって人類は椅子など使っていなかったという。椅子が使われるのは産業革命以降である。学校教育では「椅子に座っていること」を徹底強制される。人類史から見ればごくごく最近になって人類は椅子に座れるようになったのだ。ホメロスの戯曲や聖書には椅子は登場せず、シェークスピアでは椅子が登場する作品(リア王)と椅子が出ない作品(ハムレット)があり、そして産業革命後に書かれたディケンズの「荒涼館」では187回にわたって椅子に言及しているそうだ。

 こういう数字を出すところが、すごい。ぜったい本人が数えた本当の数字だと思う。

 わが国では、家庭内で椅子が広まったのはごく最近である。サザエさん家では(昭和の中ごろがモデル)椅子に座って食事はしていない。だから明治生まれの老人たちは、畳に座りたがっていた。いまは、法事でも座敷の落語会でも、パイプ椅子を用意して、老人には椅子に座ってもらおうとする。変化はごく最近に訪れたのだ。

 非常に煩雑で、また遠大なことまで深く調べた一冊であるが、「仕事中ずっと座り続けているのは危険である」ということを強く主張した一冊とも読める。なかなか爽快である。(飛鳥新社 1806円+税)

【連載】ホリケン調査隊が行く ちゃんと調べてある本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束