「酔芙蓉」篠綾子著

公開日: 更新日:

 長承3(1134)年、初秋。11歳の藤原忠雅は、末茂流の藤原家成の中御門邸を訪れた。父・花山院忠宗が亡くなり家成の元に婿入りすることになったのだ。末茂流は中流貴族で摂関家傍流の花山院よりかなり格下。忠雅は生活の保障、家成は家柄という互いの利あってのこと。

 忠雅の手には一株の白い花があった。明け方は真っ白く昼過ぎには薄紅色に染まる酔芙蓉。そこへ酔芙蓉のように美しい少年が駆けてきた。義弟の隆季だ。隆季はその美貌ゆえ、以後貴人・権力者の寵愛を受け、徐々に上流貴族への道が開けていく。その隆季に思いを寄せながら、忠雅もまた権謀術数の渦に巻き込まれていく。

 時あたかも、後白河天皇と崇徳上皇が皇位継承を巡り対立、平清盛、源為義の武士勢力も加わり、保元の乱が起こる。乱は収まったかに見えたが、火種はくすぶり平治の乱へと続く。その混乱に乗じて権力の頂点を目指す平清盛と盟を結んだ隆季は、出世の階段を上っていくが、彼にはある女性への一途な思いがあった……。

 平安末期の乱世に、生き残りを懸けて権力の間を揺れ動く貴族と新興勢力の武家の野望を、男色の側面から描いていく。

(講談社 1700円+税)

【連載】週末に読みたいこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景