高嶋哲夫氏「監視社会は希望を運んできたか」

公開日: 更新日:

 ディストピア小説って何だろう。コラムの依頼をもらった時に、まず思った。その時は、「首都感染」のようなものだろうと、勝手に理解した。じゃあ、「首都感染」は? 死をもたらすウイルスが蔓延して、住民を強制的に町に隔離する。

「ユートピア(理想郷)の正反対の社会」、これが、「ディストピア」のようだ。確かに「首都感染」に通じる社会だ。ウイルスが人間を支配する社会。ウイルスは人間に入り込み、生死を支配する。人は死の影に怯えながら生きていく。そういう日が突然訪れたら――。それが、現実になってしまった。

 開いているのは、生きるために必要な商品を売る店。「外出自粛」「人との接触削減」「社会的距離」「在宅勤務」「マスクの着用」――要するに、家に籠もって一人でいなさい。

 確かに、「首都感染」(講談社)で封鎖された東京は、ディストピアなのだろう。

 中国の武漢市はいち早く封鎖された。ウイルスと共に。町への入り口には車止めが置かれ、警察官が立った。

 東京と武漢、2つの都市に閉じ込められた人たちは、ウイルスに打ち勝つために、ひたすらに「ステイホーム」を実践、家に閉じ籠もらなければならない。それでも、人は死んでいった。ウイルスは人間たちを見張り、隙があれば体内に忍び込み、食い荒らした。

「首都感染」で、封鎖された東京で、人間を救ったのは、人が作り出した抗インフルエンザ薬とワクチンだ。そのクスリは「希望」を運んできた。

 武漢市はどうだっただろう。彼らを救ったのはクスリではなく、ウイルスとの接触を阻止する監視カメラ、スマホによる監視社会だった。

 徹底的な人の管理だ。町中に設置された監視カメラとスマホによる位置情報で、人の移動を制限した。人との接触を避けることで、感染を沈静化させたのだ。

 武漢市の人たちは、ウイルスの世界を生き抜き、監視社会に組み込まれていったのだろうか。

 監視社会は「希望」を運んできたのか。

 2つの都市で、閉じ込められた人たちを支えたのは、外部の感染を免れた人たちだ。彼らこそ、「希望」だったのか。


▽たかしま・てつお 1949年、岡山県生まれ。慶応大大学院修士課程修了。日本原子力研究所研究員を経て、カリフォルニア大学に留学。79年、日本原子力学会技術賞受賞。著書に「M8」「TSUNAMI 津波」「首都感染」「富士山噴火」など多数。近著に世界の難民問題を描いた「紅い砂」。

「脳人間の告白」高嶋哲夫著

 日本の脳研究の最先端を走る本郷秀雄は、婚約者の秋子を乗せて帰る途中、事故に遭い瀕死(ひんし)の重傷を負う。勤務するK大病院に運び込まれ手術を受けた本郷は10日後、暗闇の中で覚醒する。

 目を見開いても完璧な闇で、体は空中に浮いているようで頼りない。

 やがて親友の長谷川と谷崎の会話が聞こえてきた。2人は自分の葬式の帰りであること、事故で体の損傷が激しく、谷崎らは救命を諦めたが、ダメージのなかった脳を取り出し、本郷が研究をしていた脳の生命維持装置につないだのだ。

 絶望の中、本郷は人々の会話が振動によって脳に伝わってくることに気づく。水槽の前で語られる仲間たちの本音、事故の模様、そして秋子のこと……。そこへ本郷の事故に疑問を持った刑事が訪ねてくる。

 思考はできるが、意思を伝える手段を持たない肉塊となった本郷。本郷の絶望や闇が、「死」とは何かと問いかけてくる。

(河出書房新社 720円+税)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!