「絶望を希望に変える経済学」アビジット・V・バナジーほか著 村井章子訳

公開日: 更新日:

経済予測

 昨年、史上最年少でノーベル経済学賞を受賞したフランス人女性と「世界の思想家100人」にも選ばれたインドの開発経済学者。この2人が組んで移民、不平等、環境などの重要問題について深くまで掘り下げたのが本書。つまりコロナ前に書かれた本だが、実はコロナ禍は「見過ごされてきた問題を無視できなくした」と見るべきだろう。

 たとえば本書はなぜ世間で経済学者は信用されないのかと自問する。テレビや公開シンポジウムなどに出てくる「エコノミスト」は大半が市場の楽観主義をあおる企業シンクタンク系のアナリスト。他方、まじめな経済学者ほど断定を避け、説明は長くなり、テレビはそれを避ける。IMF(国際通貨基金)が毎年発表する世界の経済予測も、優秀な専門家チームの仕事だが予想は当たったためしがない。あまりに複雑で不確実な現代の社会と経済に対して学者ができるのは、現状にいたる道のりを分析し、なお残る不確実性を明らかにすることなのだ。

 ありがちな即席の対談本とは一線を画す丁寧な議論。

(日本経済新聞出版 2400円+税)

【連載】ウィズコロナ時代 本で読み解く経済の行方

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動