創業者ベリー・ゴーディが語るヒット曲量産の秘密

公開日: 更新日:

「メイキング・オブ・モータウン」

 戦後のベビーブーム世代にはモータウン・サウンドのファンが多い。

「初のヒップホップ大統領」といわれたオバマ前大統領も2008年選挙戦のとき、「やっぱりぼくの世代はマービン・ゲイとかがいいよね」なんて答えていた。

 その総本山の歴史をたどるのが現在公開中のドキュメンタリー「メイキング・オブ・モータウン」。

 創業者ベリー・ゴーディ・ジュニアは辣腕で鳴らした音楽プロデューサーにしてマーケット至上主義者。

 大衆の好みを先導し、ミラクルズ、フォー・トップス、スプリームス、マービン・ゲイ、ジャクソン5らをスターにする一方、所属アーティストと楽曲を徹底管理し、いくら売れても歌い手の印税は増えない搾取ボスの典型でもあった。

 映画は彼に密着インタビューし、長年副社長を務めたスモーキー・ロビンソンと懐かしいデトロイトの旧社屋を訪ねる姿で郷愁を売る。

 ゴーディは最初のレコード店経営に失敗し、地元デトロイトのフォード工場で働いた。そのときの有名なエピソード。

「流れ作業のラインに最初は車のフレームだけ。そこにあれこれ組み付けるといろんな新車になるわけだ。これぞヒットのヒケツだと思ったね」

 米国流の大量生産方式と品質管理がヒット曲量産の秘密だったのである。

 堀田典裕著「〈モータウン〉のデザイン」(名古屋大学出版会 4800円+税)は実は音楽とは無関係の自動車と産業の都市研究。しかしこれがめっぽう面白い。

 本書でいう「モータウン」はデトロイトではなく、自動車と交通システムが織りなす社会環境のこと。トヨタや日産の組立工場の話から自動車の技術を転用した量産住宅、高速道路、物流センター、ショールームやショッピングモールまでが論じられる。建築学と技術史、経営学などを横断した野心作だ。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    中居正広氏&フジテレビへの抗議が激減…「はぐらかし会見」と“ガス抜き”の効果がジワリ

  2. 2

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  3. 3

    エキスポ駅伝2チーム辞退に《やっぱりな》の声…実業団に3月の戦いは厳しいか

  4. 4

    中居正広氏&フジテレビ問題で残された疑問…文春記事に登場する「別の男性タレント」は誰なのか?

  5. 5

    浜崎あゆみ25年ぶり月9主題歌で「別人疑惑」再燃か? 近年版・復刻版どちらの歌い方でもブーイングのジレンマ

  1. 6

    コシノジュンコそっくり? NHK朝ドラ「カーネーション」で演じた川崎亜沙美は岸和田で母に

  2. 7

    立花孝志氏が襲撃される瞬間を日刊ゲンダイが目撃し激写! ナタで切りつけられる一部始終

  3. 8

    膨張するカウンターに萎縮し大好きな選挙が苦行に…渋谷のマイク納めは中止

  4. 9

    「ホラッチョ!」「嘘つき!」とヤジられ言葉に詰まり、警察に通報…立花孝志はミルクティーが手放せず

  5. 10

    キンプリ2人体制&ジャニーズ解体で才能開花…髙橋海人に吹く追い風