創業者ベリー・ゴーディが語るヒット曲量産の秘密

公開日: 更新日:

「メイキング・オブ・モータウン」

 戦後のベビーブーム世代にはモータウン・サウンドのファンが多い。

「初のヒップホップ大統領」といわれたオバマ前大統領も2008年選挙戦のとき、「やっぱりぼくの世代はマービン・ゲイとかがいいよね」なんて答えていた。

 その総本山の歴史をたどるのが現在公開中のドキュメンタリー「メイキング・オブ・モータウン」。

 創業者ベリー・ゴーディ・ジュニアは辣腕で鳴らした音楽プロデューサーにしてマーケット至上主義者。

 大衆の好みを先導し、ミラクルズ、フォー・トップス、スプリームス、マービン・ゲイ、ジャクソン5らをスターにする一方、所属アーティストと楽曲を徹底管理し、いくら売れても歌い手の印税は増えない搾取ボスの典型でもあった。

 映画は彼に密着インタビューし、長年副社長を務めたスモーキー・ロビンソンと懐かしいデトロイトの旧社屋を訪ねる姿で郷愁を売る。

 ゴーディは最初のレコード店経営に失敗し、地元デトロイトのフォード工場で働いた。そのときの有名なエピソード。

「流れ作業のラインに最初は車のフレームだけ。そこにあれこれ組み付けるといろんな新車になるわけだ。これぞヒットのヒケツだと思ったね」

 米国流の大量生産方式と品質管理がヒット曲量産の秘密だったのである。

 堀田典裕著「〈モータウン〉のデザイン」(名古屋大学出版会 4800円+税)は実は音楽とは無関係の自動車と産業の都市研究。しかしこれがめっぽう面白い。

 本書でいう「モータウン」はデトロイトではなく、自動車と交通システムが織りなす社会環境のこと。トヨタや日産の組立工場の話から自動車の技術を転用した量産住宅、高速道路、物流センター、ショールームやショッピングモールまでが論じられる。建築学と技術史、経営学などを横断した野心作だ。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし