ライオンとトラの咆哮が戦闘機の爆音に

公開日: 更新日:

「ようこそ映画音響の世界へ」

 腕のいい職人の話は気持ちがいい。簡潔で無駄なく、自然な深みがあって面白い。
――とほめちぎりたくなるのが今月28日に都内封切りのドキュメンタリー映画「ようこそ映画音響の世界へ」だ。

 映画の音響は音楽だけじゃない。効果音に擬音。戦場を駆ける馬の疾走音、カーチェイスのタイヤのきしみ。落ち葉を踏みしだき、豪雨が地面をたたく。そんな音のどれもが、単なる現場録音ではそれらしく聞こえない。

 本作は成功した近年の具体例を豊富に引用する。「スター・ウォーズ」「ジョーズ」「シャイニング」「鳥」「地獄の黙示録」「ブロークバック・マウンテン」「ラ・ラ・ランド」……。

 それらの音響を手がけたウォルター・マーチ、ベン・バート、ゲイリー・ライドストロームら伝説の音響マンが次々登場するのがうれしい。

「トップガン」の戦闘機の爆音が、実物のエンジン音に動物園で録ったライオンやトラの咆哮を重ねたという話は目からウロコだろう。

 サウンドミキサーとは音楽から擬音まですべての音をまとめる「オーケストラの指揮者のようなもの」だという。監督のミッジ・コスティン自身、腕のいい音響デザイナーだった。いまは母校・南カリフォルニア大映画学科の教授だが、初めは監督志望で、音響など興味もないまま仕方なく始めた仕事だったとか。

 しかし、だからこそ逆に、音響の面白さや奥深さを自分なら伝えられる、と思ったのだろう。腕に覚えのある職人ならありそうな話ではないか。

 ウォルター・マーチ著「映画の瞬き」(フィルムアート社 1700円+税)は、本作でも先覚者と名指しされる映画編集と音響デザインの大家による技術解説。映画の編集がアナログからデジタルに切り替わるさなかに書かれただけに、映像表現を支える技術基盤とその変化がよくわかる好著だ。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か