歌い・踊る映像で描く若者たちの人生の暗部

公開日: 更新日:

「行き止まりの世界に生まれて」

 近頃の若い監督たちの映画には、共通して独特の映像感覚がある。流れるようにカメラが突き進んでゆく映像が、自然な息遣いとなって目と胸に迫ってくる。

 バイクや自転車やスケボーで自分自身が街中を疾走しているような主体の感覚。それが映画の登場人物の主観世界を共有するための、必須の映像表現になっているのである。

 そんな傾向を典型的に体現した映画が、来週末に封切りのビン・リュー監督「行き止まりの世界に生まれて」だ。

 いま「物語」と書いたが、本作はドキュメンタリー。監督は今年31歳の中国系アメリカ人。幼児期からシングルマザーの母と各地を転々とし、地元の仲間とつるんでスケボーに熱中するかたわら、自分たちをビデオカメラで撮り始めた。やがて映画監督を志し、プロのカメラマンとして現場で経験を積みながら、撮りためた映像をまとめて一本のドキュメンタリーにしたのが本作である。

 見ると最初は白人、黒人、アジア系の悪ガキたちのストリートビデオかと思うが、十数年にわたる膨大な映像の断片が徐々に3人の若者たちの人生の暗部を浮かび上がらせる。そのときの重みが、流麗な映像と不思議なミスマッチになって胸に迫り、いつしか引き込まれてゆく。

 中国のビー・ガン監督「凱里ブルース」のスクーター映像もそうだったが、映像が「語る」というより「歌い」「踊る」のである。

サーフィン・スケートボード・パルクール」(ナカニシヤ出版 3000円+税)の著者、ベリンダ・ウィートンはサーフィン研究から出発し、いまはニュージーランドの大学で教える社会学者。

 スケボーのほか、都市密集地の屋根を飛び越え、走り抜けるパルクールなど、いわゆる「究極のスポーツ」を「ライフスタイル・スポーツ」と名づけて考察した文化研究である。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か