メキシコの泉の光と風景の幻想的な映像

公開日: 更新日:

「セノーテ」

 映画はやはり映画館でなくては、と思う。ネット配信全盛の現代、コロナ禍で配信もさらに増えるだろう。それでも映画館でなければいけない。理由は「色」だ。それも黒の陰翳。写真集の印刷でスミ(墨)が決め手になるように、映画館の闇でなければ黒色の肌理には出逢えない。

 来週末封切りの小田香監督「セノーテ」は、そんな思いを強くさせるドキュメンタリー映画である。

 メキシコ・ユカタン半島に点在する泉。石灰岩だらけのこの地方に、太古の昔、隕石が無数に落下。この陥没で生まれた大小の洞穴に地下水がたまる。そうやってできたのがセノーテ(泉)だ。

 水中から水面を見上げると光と風景がゆがんで、赤や青の原色が妖精のようにはねまわる。8ミリやiPhoneカメラまで使ったという幻想的な映像が、やがて暗い洞窟内のかすかな光に変わり、水の泡のあいまに幻惑的な漆黒が現れる。聴こえるのはスペイン語のこどもたちの声、祭りの人のざわめき。それらがときに水の中で聞く外界の音のように遠くこだまする。

 セノーテはメキシコの大事な観光資源にもなっているが、かつては唯一の水資源。雨乞いの儀式で少年や少女がいけにえに捧げられたという。そんな伝承が映像の合間から伝わる。

「した した した」

 民俗学者で歌人の折口信夫著「死者の書」(KADOKAWA 920円+税)は、水滴の垂れるかすかな音で始まる。

 その音が古代の死者を目覚めさせる。天武天皇の皇子でありながら、親友の密告で謀反の嫌疑をかけられ、自害をしいられた大津皇子だ。

「耳に伝うように来るのは、水の垂れる音か。ただ凍りつくような暗闇の中で、おのずと睫と睫とが離れて来る」

 奈良・当麻寺にまつわる中将姫伝承をもとにした小説。水が生と死をつなぎ、伝説が洋の東西に幻想の橋をかけるかのようだ。  <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か