メキシコの泉の光と風景の幻想的な映像

公開日: 更新日:

「セノーテ」

 映画はやはり映画館でなくては、と思う。ネット配信全盛の現代、コロナ禍で配信もさらに増えるだろう。それでも映画館でなければいけない。理由は「色」だ。それも黒の陰翳。写真集の印刷でスミ(墨)が決め手になるように、映画館の闇でなければ黒色の肌理には出逢えない。

 来週末封切りの小田香監督「セノーテ」は、そんな思いを強くさせるドキュメンタリー映画である。

 メキシコ・ユカタン半島に点在する泉。石灰岩だらけのこの地方に、太古の昔、隕石が無数に落下。この陥没で生まれた大小の洞穴に地下水がたまる。そうやってできたのがセノーテ(泉)だ。

 水中から水面を見上げると光と風景がゆがんで、赤や青の原色が妖精のようにはねまわる。8ミリやiPhoneカメラまで使ったという幻想的な映像が、やがて暗い洞窟内のかすかな光に変わり、水の泡のあいまに幻惑的な漆黒が現れる。聴こえるのはスペイン語のこどもたちの声、祭りの人のざわめき。それらがときに水の中で聞く外界の音のように遠くこだまする。

 セノーテはメキシコの大事な観光資源にもなっているが、かつては唯一の水資源。雨乞いの儀式で少年や少女がいけにえに捧げられたという。そんな伝承が映像の合間から伝わる。

「した した した」

 民俗学者で歌人の折口信夫著「死者の書」(KADOKAWA 920円+税)は、水滴の垂れるかすかな音で始まる。

 その音が古代の死者を目覚めさせる。天武天皇の皇子でありながら、親友の密告で謀反の嫌疑をかけられ、自害をしいられた大津皇子だ。

「耳に伝うように来るのは、水の垂れる音か。ただ凍りつくような暗闇の中で、おのずと睫と睫とが離れて来る」

 奈良・当麻寺にまつわる中将姫伝承をもとにした小説。水が生と死をつなぎ、伝説が洋の東西に幻想の橋をかけるかのようだ。  <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景