「腸がすべて」フランク・ラポルト=アダムスキー著 森敦子訳、澤田幸男監修

公開日: 更新日:

 腸に良い乳酸菌や食物繊維を取って腸内環境を整えておくことは、免疫の強化に非常に重要。このことは広く知られるようになったが、本書が着目するのは“食品ごとの消化スピード”。その食べ合わせによって理想的な腸の流れを維持し、免疫力をさらに高めようという試みだ。

 著者は、人間の自然治癒力を最大限に生かそうとする医学「オステオパシー」の第一人者であり、さまざまな研究を通じて生み出された「アダムスキー式腸活法」は欧州で30年近く実践されているという。食品には、消化の速いファストと、消化の遅いスローという2つのカテゴリーがあり、アダムスキー式腸活法の肝はファストとスローを一緒に食べないこと。組み合わせてしまうと、消化に必要以上の時間がかかり、消化管の自浄の時間が取れなくなるためだ。結果、有害な汚れがこびりついて免疫力の低下をはじめ肥満や血行不良、不眠や肌荒れなど全身の不調につながると著者は警告している。

 ファストの代表は果物全般、そしてトマトやカボチャ、パプリカ、唐辛子などが挙げられる。スローの代表はパスタやパン、米、ジャガイモ、肉、魚、卵などだ。つまり、トマトソースを使ったパスタやピザなどは、アダムスキー式腸活法では絶対に避けるべき食べ合わせの代表格だ。

 ただし、ファストとスロー以外に、わずかではあるがどちらにも属さないニュートラルという食品がある。これは油、ニンニク、タマネギ、ハーブなどで、一緒に食べた食品の消化スピードを速めてくれるため、腸の流れを良くして腸内環境を良好に導くという。巻末には腸に良いレシピも掲載。食品の食べ合わせで腸活にチャレンジしてみてはいかが。

(東洋経済新報社 1500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束