澤田瞳子(作家)

公開日: 更新日:

2月×日 10年あまり通っている美容院が閉店し、隣県・大阪に移るという。理由は系列他店舗との合併らしいが、人見知りの私にとって、新しい美容院の開拓は非常にハードルが高い。いっそ大阪まで通うかと思うものの、それもこのコロナ禍ではままならないのが悩ましい。とにかく最後となるカットに出かけ、待ち時間の間にこの半月ほど持ち歩いていた呉兢編「貞観政要 全訳注」(石見清裕訳注 講談社 2310円+税)を読み終える。7世紀の唐の皇帝・太宗の言葉と彼と臣下との問答をまとめたもので、日本でも長く帝王学の書として読まれ続けてきた書物だ。一部のみを抜粋・紹介する入門版や漢文主体のハードカバー版はこれまでも刊行されていたが、ハンディな文庫本、しかも全訳に原文・解説付きというのは非常にありがたい。改めて読み返すと現在の政治の混乱にも共通するエピソードが散見され、読みながら思わずうんうんとうなずいてしまう。

2月×日 深夜、大学の同期たちと2ヵ月ぶりのオンライン飲み会を開催する。メンバーの大半は関西圏在住だが、1人、4年前から中国・広州に赴任中の友人が混じっている。本来ならそろそろ帰国が決まってもいい頃合いだが、なにせこのご時世でまったく予定が立たない上、長期休みの一時帰国すら難しいという。

 国境を隔てての飲み会の私の肴は、荻野恭子著「改訂版 家庭で作れるトルコ料理」(河出書房新社 1600円+税)を頼りに作った豆のディップ。ロングセラーのトルコ料理本の改訂版だけに、どの料理も身近な食材だけで作れる手軽さがありがたい。同時収録されている著者のトルコ探訪記のあまりの興味深さに、画面の向こうの友人に、次回帰国する際、中国で売られている日本料理のレシピ本を買って来てほしいと頼む。日本の料理は、そしてこの国は外からどんな風に見えるのか、知りたいと思ったためだ。

「いいけど、中国語できたっけ?」と首をひねる彼に、「大学で2年間やっただけだけど、辞書はあるからまあどうにかなるでしょ」と答える。その日が今から楽しみだ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  3. 3

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  4. 4

    清原果耶「初恋DOGs」にファン失望気味も…《低視聴率女王》待ったなしとは言い切れないウラ事情

  5. 5

    会議室で拍手が沸き起こったほどの良曲は売れなかった

  1. 6

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  4. 9

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  5. 10

    新横綱大の里が直面する「遠方への出稽古慣れ」…車での長距離移動は避けて通れない試練に