奥野修司(ノンフィクション作家)

公開日: 更新日:

1月×日 最近、若い人たちに会うと違和感を覚えることがよくある。例えば、打ち合わせの席でテーブルに置いたスマホをチラチラ見るのもそうだ。会話は成り立つのに、心ここにあらずで、落ち着かない。それがアンデシュ・ハンセン著「スマホ脳」(新潮社 980円+税)を読んで納得できた。

 人間はドーパミンという報酬系のホルモンが出ると達成感や満足感を得るが、スマホを手にするだけでドーパミンが放出されるという。麻薬で中毒になるのと同じで、持っているだけでも依存症になってしまう。もちろん集中力が阻害されるから、側に置くだけで学習能力が落ちる。

 このスマホのメカニズムを巧みに利用したのがFacebookやInstagramなどで、そのアルゴリズムは、脳の依存性をハッキングするように作られたのだという。SNSの着信音が鳴るだけで手が出るのもそうだ。

 それに気づいたアップル社の創業者スティーブ・ジョブズは、我が子にiPadを触らせなかったというから、かなり怖い話である。

 文部科学省は学校へスマホの持ち込みを容認したり、タブレット導入を進めたりしているが、日本の教育レベルを、さらに低下させることに気づいているのだろうか。

1月×日 Netflixの「未解決ミステリー」の取材を受けたのがきっかけで登録したのだが、普段からそんなに映画を見る訳ではないから、多すぎてどれを選べばいいかわからない。そんなときに読んだのが森田健司著「孤独のキネマ 厳選108本+α」(松柏社 1600円+税)。

 これが実に便利で面白い。例えば敗戦の9年後に公開された「七人の侍」を、〈当時の観客は「あの戦争で勘兵衛みたいな指導者がいてくれたら」と思っただろう〉などと、歴史に重ねた解説を読むと、既に観た映画でももう一度見たいと思ってしまう。視点が変わるだけで映画の評価も変わるのだから、不思議な映画評論である。おかげでレンタルショップに行くのも楽しみになった。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景