奥野修司(ノンフィクション作家)

公開日: 更新日:

1月×日 最近、若い人たちに会うと違和感を覚えることがよくある。例えば、打ち合わせの席でテーブルに置いたスマホをチラチラ見るのもそうだ。会話は成り立つのに、心ここにあらずで、落ち着かない。それがアンデシュ・ハンセン著「スマホ脳」(新潮社 980円+税)を読んで納得できた。

 人間はドーパミンという報酬系のホルモンが出ると達成感や満足感を得るが、スマホを手にするだけでドーパミンが放出されるという。麻薬で中毒になるのと同じで、持っているだけでも依存症になってしまう。もちろん集中力が阻害されるから、側に置くだけで学習能力が落ちる。

 このスマホのメカニズムを巧みに利用したのがFacebookやInstagramなどで、そのアルゴリズムは、脳の依存性をハッキングするように作られたのだという。SNSの着信音が鳴るだけで手が出るのもそうだ。

 それに気づいたアップル社の創業者スティーブ・ジョブズは、我が子にiPadを触らせなかったというから、かなり怖い話である。

 文部科学省は学校へスマホの持ち込みを容認したり、タブレット導入を進めたりしているが、日本の教育レベルを、さらに低下させることに気づいているのだろうか。

1月×日 Netflixの「未解決ミステリー」の取材を受けたのがきっかけで登録したのだが、普段からそんなに映画を見る訳ではないから、多すぎてどれを選べばいいかわからない。そんなときに読んだのが森田健司著「孤独のキネマ 厳選108本+α」(松柏社 1600円+税)。

 これが実に便利で面白い。例えば敗戦の9年後に公開された「七人の侍」を、〈当時の観客は「あの戦争で勘兵衛みたいな指導者がいてくれたら」と思っただろう〉などと、歴史に重ねた解説を読むと、既に観た映画でももう一度見たいと思ってしまう。視点が変わるだけで映画の評価も変わるのだから、不思議な映画評論である。おかげでレンタルショップに行くのも楽しみになった。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち