著者のコラム一覧
井上理津子ノンフィクションライター

1955年、奈良県生まれ。「さいごの色街 飛田」「葬送の仕事師たち」といった性や死がテーマのノンフィクションのほか、日刊ゲンダイ連載から「すごい古書店 変な図書館」も。近著に「絶滅危惧個人商店」「師弟百景」。

書肆サイコロ(高円寺)骨董品店の趣が濃い中に個性的な写真集やアート本が

公開日: 更新日:

 高円寺には20軒余りの本屋さんがあり、「本の街商店会」という団体ができている。その関係者から「説明しづらいから、ともかく行ってみて」と風変わりな推挙を受けた理由が、すぐに分かった。

 アンティークの机やチェスト、トランク、ガラス器、三角定規が目に入る。重たそうな小型機械だなーと思ったら「活版印刷機です。今も使ってますよ」と、サイトヲヒデユキさん(55)。骨董品店の趣が濃い店なのだ。

 そんな中に、個性的な写真集やアート本が50冊ほど置かれていた。

「33年前からグラフィックデザイン全般をやってまして、中心は本で……。出版社などから頼まれてデザインした本と、うちで出版した本。できると、ここで原画展示もしてきました」

 サイトヲさんは穏やかに話す。装丁やアートディレクションの分野で知られた人だと、同行カメラマンの耳打ちでようやく気づく。置かれている本全てに、独特の風合いがある。サイトヲさんが手がけた作品ばかりなのだ。

胸に迫るものがありすぎて困った

「最近できた写真集がこれ」とサイトヲさんが手にしたのが、「ユルリ島の馬」(岡田敦著、青幻舎)。物憂げな馬の顔写真が、ブルーグレーの表紙にある。

「ユルリ島は根室沖の無人島です。もともと北方領土に住んでいた人たちが、戦後、昆布漁を求めて10頭以上の馬を連れて渡った島なんです」とサイトヲさん。やがて人々が住みきれず、馬を残して島を離れるも、その後、写真家の岡田さんが航路もないのに15年間通って撮った写真が収められているとのこと。見返しに使われているのは「馬糞紙」。ページを開くにつれ、胸に迫るものがありすぎて困った。「岡田さんは、ドローンを飛ばさず、自らハンググライダーに乗って空撮を行っているんです」が、サイトヲさんのとどめの一言。

 ほかにも、1934年からの沖縄・離島の風景が収められた建築家、故・金城信吉さんの写真集や、大雪原を2人のスキーヤーが行く写真が表紙の雪文化の雑誌「Stuben Magazine」など、一味も二味も異なる写真集や雑誌をくまなく見た。

◆杉並区高円寺北4-31-16/JR中央線・総武線高円寺駅から徒歩8分/不定期に開店、インスタグラム(@saicoro_photo)やX(@shoshi_saicoro)で確認を。

ウチの推し本

「SABINKA A MAKULKA」出久根育著

「紙の厚さ、素材感、色、これでいいのか──と、私はいつも最後の最後まで悩んで作りますが、この本もそう」

 著者は、チェコのプラハ郊外に長く住む画家。サビンカとマクルカは共に暮らす猫で、並んで座ったり、伸び上がったり、追いかけて戯れ合ったり。イキイキとした姿が描かれている。文字がゼロなので、読みながら物語を作っていくのも楽しそうだ。函入り。限定1000部。(gallerykasper企画発行 8690円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  3. 3

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  4. 4

    清原果耶「初恋DOGs」にファン失望気味も…《低視聴率女王》待ったなしとは言い切れないウラ事情

  5. 5

    会議室で拍手が沸き起こったほどの良曲は売れなかった

  1. 6

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  4. 9

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  5. 10

    新横綱大の里が直面する「遠方への出稽古慣れ」…車での長距離移動は避けて通れない試練に