風野真知雄(作家)

公開日: 更新日:

2月×日 子どもの頃から、死にたくないという気持ちが強く、どうやって恐怖を乗り越えようかと、始終考えてきた。中年以降は、諸行無常を痛感したうえでの諦観と、それに甘さを加えるセンチメンタリズムと、このあたりが落としどころかなと思ってやってきた。いわば泣き節。

 だが、10年ほど前に量子論にハマったら、やっと納得した人生観が危うくなった。数学がわからないで読むから、いい加減な理解なのだが、それでもこの世のいちばん小さな単位群である量子が持つ特徴が、きわめて不届きな、不気味なものであることはわかる。なにせ、誰も見ていないときは月がそこになかったり、生と死が重なり合った猫がいたりするのだ。かくて、毎年、数冊は関連書物を買うということをつづけてきた。

 最近買ったのは、このショーン・キャロル著「量子力学の奥深くに隠されているもの」(塩原通緒訳 青土社 2800円+税)。量子論の核には、いまだ解決できない認識問題があって、その解決策の1つに多世界解釈という奇怪な理論があるが、この本はそれを大真面目に論じている。しかも読み終えたばかりのいまは、やっぱり多世界解釈ありだよなという気になってしまう。著者によれば、この解釈こそシンプルかつエレガントで、自分のコピーが絶えず生み出されている悩ましさに慣れるべきらしい。

2月×日 勢いにまかせてカルロ・ロヴェッリ著「時間は存在しない」(冨永星訳 NHK出版 2000円+税)を読む。極小を扱う量子論で極大の時空を考えると、時間の流れまで、常識からはみ出してしまう。当然、時間は過去、現在、未来と進むべきだが、量子宇宙論になると、時間は速くなったり遅くなったり、繰り返されたり、逆戻りしたりする。この本によれば時間には方向がない、つまり時間は錯覚みたいなものらしい。

 未来は枝分かれするわ、時間は錯覚だわでは、諸行無常もへったくれもないではないか。かくてわたしは齢70を前にして、世界観の崩壊と死の恐怖に怯える毎日である。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性