風野真知雄(作家)

公開日: 更新日:

2月×日 子どもの頃から、死にたくないという気持ちが強く、どうやって恐怖を乗り越えようかと、始終考えてきた。中年以降は、諸行無常を痛感したうえでの諦観と、それに甘さを加えるセンチメンタリズムと、このあたりが落としどころかなと思ってやってきた。いわば泣き節。

 だが、10年ほど前に量子論にハマったら、やっと納得した人生観が危うくなった。数学がわからないで読むから、いい加減な理解なのだが、それでもこの世のいちばん小さな単位群である量子が持つ特徴が、きわめて不届きな、不気味なものであることはわかる。なにせ、誰も見ていないときは月がそこになかったり、生と死が重なり合った猫がいたりするのだ。かくて、毎年、数冊は関連書物を買うということをつづけてきた。

 最近買ったのは、このショーン・キャロル著「量子力学の奥深くに隠されているもの」(塩原通緒訳 青土社 2800円+税)。量子論の核には、いまだ解決できない認識問題があって、その解決策の1つに多世界解釈という奇怪な理論があるが、この本はそれを大真面目に論じている。しかも読み終えたばかりのいまは、やっぱり多世界解釈ありだよなという気になってしまう。著者によれば、この解釈こそシンプルかつエレガントで、自分のコピーが絶えず生み出されている悩ましさに慣れるべきらしい。

2月×日 勢いにまかせてカルロ・ロヴェッリ著「時間は存在しない」(冨永星訳 NHK出版 2000円+税)を読む。極小を扱う量子論で極大の時空を考えると、時間の流れまで、常識からはみ出してしまう。当然、時間は過去、現在、未来と進むべきだが、量子宇宙論になると、時間は速くなったり遅くなったり、繰り返されたり、逆戻りしたりする。この本によれば時間には方向がない、つまり時間は錯覚みたいなものらしい。

 未来は枝分かれするわ、時間は錯覚だわでは、諸行無常もへったくれもないではないか。かくてわたしは齢70を前にして、世界観の崩壊と死の恐怖に怯える毎日である。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景