門井慶喜(作家)

公開日: 更新日:

3月×日 作家になって、直木賞をもらって、いろいろ出版社から本を送ってもらうようになったけれど、それでもやっぱり自分で見つけて買いに行くのは格別にたのしい。最近は高橋繁行著「土葬の村」(講談社 1000円+税)。新聞広告を見た瞬間、ピピッと脳内で電子音が鳴ったのだ。

 開巻冒頭の一文は「この本はおそらく、現存する最後といっていい土葬の村の記録である」。全編をぴたりと要約して好奇心をそそる、ジャーナリズムのお手本だ。あっというまに読んでしまって、最初の感想は、

 ――土葬とは、何という豊かな文化なのだろう。

 不適切な形容かもしれないが、とにかく細部がいきいきしているのだ。或る村では喪主夫人は着物の帯をうしろではなく前でむすぶ。或る村では死んだ年齢の高い者ほど山の奥に埋められる。それぞれに理由あるならわしなのである。

 そうして何より、ことばの美しさ。或る村では山中の土葬地へ参ることを「花を折りに行く」という。或る村では棺をはこぶ手押し車を「輿車」と呼ぶ。こしぐるまと読むのだろう。そういえば、これは土葬にかぎらないが、そもそも遺体運搬の行列を「野辺送り」と呼ぶことがもう雅致のきわみではないか。

 とにかくそういう土葬文化は、いま絶滅の危機にある。過疎化や葬儀会社の営業などにより、火葬に取って代わられたからだ。その意味でこの本は、土葬という風習そのものをねんごろに弔う哀惜の記録といえるかもしれない。著者自身の手になるらしい、各章トビラに掲げられた切り絵も素敵。

3月×日 庶民ばかりではない。明治天皇もまた土葬された。そのことを思い出して夏目漱石著「こころ」(新潮社 370円+税)を再読。主人公の「先生」がラストの手紙で天皇の崩御にふれ、「明治の精神」にふれるくだりは有名だが、葬り方にはふれていない。

土葬の村」が物理の極とすれば、こっちは観念の極というわけか。時代の精神というものは、土でもなく、火でもなく、それこそ「ことば」で葬るしかないのかもしれない。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」