岩井三四二(作家)

公開日: 更新日:

2月X日 連日のゲラ直しで頭の中が戦国時代になったので、現代にもどろうと東野圭吾著「ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人」(光文社 1800円+税)を手にする。探偵役は物理学者ではなくマジシャン。殺人事件の謎にマジックの謎とコロナ禍の世相がからんでどんどん複雑な話になり、まったく犯人の予想がつかないまま最後の謎解きになだれこむ。よくこんな複雑な構成の話を書けるものだと感心。

2月X日 2月刊の拙著「田中家の三十二万石」(光文社 1800円+税)が校了となってほっとひと息。百姓から筑後32万石の大名になった田中吉政の一代記。豊臣秀吉なみの大出世を遂げていながら、そんな大名っていたの? と言われそうなほど無名な存在なので、小説にして売れるのかと不安はあるものの、逆に無名だからこそ小説にする価値があるとも思う。

2月X日 短編を書くための参考に吉村昭著「白い航跡」(講談社 上700円+税 下660円+税)を読む。明治の日本海軍から脚気をなくした軍医、高木兼寛の話。波瀾万丈の生涯もおもしろいが、話の筋より資料の使い方に興味を持ってしまうのは職業病か。

2月X日 もともと自宅勤務の仕事なので、コロナ禍といっても手洗いとうがいを頻繁にするようになっただけで、生活にさほどの変化はない。通い慣れた喫茶店に出向いて、短編のために小林孝裕著「海軍よもやま物語」(光人社 895円+税)を読む。兵隊さんの生活はパワハラの嵐ですな。戦前に生まれなくてよかったと思う。

2月X日 2月刊の拙著「室町もののけ草紙」(集英社 800円+税)も校了。日野富子を中心に、応仁の乱前後の乱世を生き抜こうと悪戦苦闘する人々の姿を描いた短編集。文庫化にあたって短編を3つ追加したので、1冊の本としてまとまりがよくなったと同時に、お買い得になっています。「田中家の三十二万石」ともどもご愛顧のほどを。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性