ノーフォールト(上・下) 岡井崇著

公開日: 更新日:

 産科医不足の一因として医療訴訟における産科事案の多さが指摘されている。分娩における医療事故は原因の特定が困難で、裁判が結審するまで長時間かかり、医師、患者双方に大きな不利益をもたらしていた。

 そうした背景の中、患者も医師も守る無過失補償制度(No Fault Compensation)が検討されるようになり、2009年1月に「産科医療補償制度」が創設された。この無過失補償制度の必要性を早くから説き、産科医無過失補償制度がスタートした際に原因分析委員会委員長を務めたのが著者だ。

【あらすじ】柊奈智は城南大学病院産婦人科の医師。医師になって4年半。深夜の当直室で仮眠をとっていると呼び出しを受けた。受け持ちの妊婦の容体が急変したのだ。

 調べると胎児の心拍数が急激に落ちていて、このままでは死産となってしまう。少し様子を見て経膣分娩を続けるか、帝王切開を行うかの難しい判断を迫られた奈智は、緊急度の最も高い帝王切開“グレードAカイザー”を行うことにする。

 胎児は無事娩出されるも、手術中の不手際もあり妊婦は予想外の出血を起こすが、駆けつけた医長の手助けにより事なきを得た。しかし、妊婦はその後も原因不明の出血を繰り返し、治療の甲斐もなく死亡。その後、遺族によって奈智と医長は被告として訴訟を起こされる。裁判に臨んだ奈智は、原告弁護士によって激しい追及を受け、精神のバランスを失ってしまう……。

【読みどころ】著者は無過失補償制度の整備に尽力したが、志半ば、17年に亡くなった。現行の無過失補償制度の適用は重度の脳性麻痺に限定されているが、著者が目指した、医療の提供者と受給者双方が争わなくて済む制度の早急な定着が望まれる。 <石>

(早川書房上・下各660円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  1. 6

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  2. 7

    投手大谷の「オープナー起用」は逆効果…ド軍ブルペンの負担は軽減どころか増す一方

  3. 8

    "花田家と再婚"は幸せになれる? 元テレ東・福田典子アナに花田優一との熱愛報道も…恋多き一族の因縁

  4. 9

    ソシエダ久保建英にポルトガル名門への移籍報道…“あり得ない振る舞い”に欧州ザワつく

  5. 10

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”